eyecatch

子育てをアップデート!子育Tech Meetupイベントレポート

ワーク・ライフバランスコンサルタント/大西友美子氏
子育Tech委員会 株式会社カラダノート 彦坂真依子氏
株式会社シェアダイン/井出有希氏
ハクシノレシピ/高橋未来氏
キズナシッター(株式会社ネクストビート)/中村暁志氏
株式会社レイブリー/作前雄也氏
株式会社Bonyu.lab/荻野みどり氏

核家族や共働き夫婦の増加により、“家族”という形が変化しつつある。それに合わせてビジネスの領域でも、仕事や子育てに忙しい人々をサポートするスタートアップやサービスが誕生している。多くはユーザーのニーズを細分化して提供されており、多彩なサービスが登場。本イベント「【パパママをサポートする】子育Tech Meetup」ではワーク・ライフバランスコンサルタントの大西友美子氏の講演をはじめ、斬新なサービスを通して世のパパ&ママの生活の困りごとを解決しているスタートアップ5社が集結。講演やピッチ、登壇者全員によるパネルディスカッションを通して、子育てに関する社会の現状や新潮流を探った。

■ ワーク・ライフバランスコンサルタントの大西友美子氏

まずはじめに、さまざまな企業でワークライフバランスに関するコンサルティングを行っている大西氏が登壇。ワークライフバランスにおいての自らの失敗談も語りつつ、次世代の働き方に関して“子育て”という切り口から語った。

「なぜ政府が主導になって働き方改革を実施しているのか、正しく説明できる方はいますか?」冒頭、大西氏は会場に語り掛けた。人口構造と経済発展には相関関係があり、「人口ボーナス期(※1)」と「人口オーナス期(※2)」それぞれに合った働き方が必要だと説明1990年代にボーナス期が終わり、少子高齢化のオーナス期真っただ中の日本では、主に3つの“働き方”が挙げられた。

① 男女共に働く
② 労働効率を上げる
③ 多様な人材・働き方を尊重する
上記のような社会構造を創出するには、働き方改革が必須。労働人口の確保が必要な中では、共働き夫婦が社会的にも望まれる。しかしながら子育てという壁は、女性の社会進出の妨げになることが多い。そこで活躍するのが、子育て領域をサポートするビジネスだという。上西氏も「子育てで人の手を借りることは、決してマイナスなことではないんです。いろいろな人の手を借りたり、関わることで仕事や子育ての質を上げることにもつながります」と語る。

最後に「ワークとライフは両立できます。子育てにしても介護にしても、その中での学びは必ずあって、それが自分の仕事に対してアウトプットすることができる。アウトプットがうまくできるようになると、充足感が増します。結果、子供にもまた笑顔で接することができるようになったりと、心身ともに充実させることができるのかなと思っています」と話し、基調講演を終えた。

※1=労働人口が多く、高齢者が少ない時期。自然に経済発展をしていく状態。インドネシア、タイなど発展途上国に多い。
※2=労働人口が少なく、高齢者が多い時期。経済発展に負荷がかかっている状態。主に先進国で多い。

img_1

■ 子育Tech委員会 株式会社カラダノート 彦坂真依子氏

子育TechとはITやテクノロジーを上手に使って豊かな育児になることを意味するもので、株式会社カラダノートが2018年3月より提唱。

①育児の記録や共有の効率化になるもの
②育児の情報収集を効率化するもの
③育児にまつわる夫婦間のコミュニケーションの糸口になるもの

ITやテクノロジーを使って上記が実現し、その空いた時間で子供と顔を合わせ、ふれあいながら情緒的で豊かな子育てになることを目指している。

そのような現状について、「アメリカではスマート靴下などのIOTデバイスが普及し始めていますが、日本では子育てとテクノロジーの融合に曖昧さが残っている」と、彦坂氏は語る。日本の文化では、手間や時間を掛けることが美談として語られがちで、テクノロジーを駆使して子育てを効率化するとは言いづらい空気がある。
実際にカラダノートが現役の母親たちにアンケートを取ると、「子育てにテクノロジーを使うことは便利か?」という問いに97パーセントが「便利」だと回答。一方で「手作りや手間暇を掛けることが愛情だと思うか?」という問いには6割が「はい」と答えたという。現役子育て世代のどっちにも振り切れられない、という価値観が浮き彫りになった。

市場ではまとまり切っていない子育て×テクノロジーの領域を世の中に浸透させるため、カラダノート株式会社が発起人となり発足した子育Tech委員会。AsMamaやPIXTAなど全10社が参画し、「子育て現役世代へ、子育てにテクノロジーを取り入れることの利便性周知」「孫育て世代への共感・理解周知」として、様々な取り組みを予定しているという。

img_2

■ スタートアップ5社によるプレゼンテーション

共働き夫婦や現役子育て世代の強い味方になり、ひいては日本社会の救世主にもなりうるスタートアップ5社からのプレゼンテーションが行われた。

①株式会社シェアダイン/井出有希氏
出張「作り置き」、料理代行サービスを運営する株式会社シェアダイン。家族のライフステージによってファミリーシェフを探すことができ、1回の訪問で3、4日間の作り置きを提供している。

img_3

②ハクシノレシピ/高橋未来氏
ハクシノレシピは忙しい保護者に向けて幼児を対象に、「アクティブラーニング × 食事づくり」として出張レッスンを展開。料理を通じて“自分で考えて主体的に行動できる子“を育てることを目的としている。「キッチン学」のプロであるエプロン先生が顧客の自宅へ伺い、マンツーマンレッスンを行うサービス。
決められたレシピ通りに料理を作るのではなく、子どもが主体となってその日の冷蔵庫の中身や家族の好き嫌いなどを考慮して、自由な発想で楽しく料理ができるよう努めている。今後の展開としては、ハクシノレシピのオリジナルメソッドの開発・確立。リアルの教室の展開、そして大人や高齢者をターゲットにした幅広い事業への領域拡大を狙う。

img_4

③キズナシッター(株式会社ネクストビート)/中村暁志氏
保育士、幼稚園教諭、看護師のみが登録している、ベビーシッターマッチングサービス。国家資格保有者が100%で、非常にリーズナブルにサービス利用ができ、0歳から12歳と幅広い年代のシッティングを行っている。

img_5

④株式会社レイブリー/作前雄也氏
シニアOB・OGと、子どもを持つ現役社員をマッチングする「ikuzeee」。子どもの学童、塾、習い事の送り迎え、子どもの遊び相手など、人生経験豊富なグランドシッターが、子育てのサポートをする。ikuzeeeに登録されているキッズグランドシッターは長い間企業勤めをしていた経験のある人材のため、仕事に奮闘するママ・パパの気持ちに寄り添った子育て支援をすることが可能。核家族が増加する中で、子育て現役世代とシニア世代が協力し合って子育てをする社会を目指す。将来的にはシニア世代の生活のサポート領域のサービス展開を視野に入れる。

※2019年1月より、保育園・学童事業所と、保育人材のマッチングPFへとピボット。アプリから3ステップで、仲介業者を介さず保育人材にお仕事依頼ができるサービスとなっている。

img_6

⑤株式会社Bonyu.lab/荻野みどり氏
世界初「母乳の質を分析して母子を健やかに育む」サービスを展開。「母乳絶対主義」ではなく、あくまで「母乳を分析してより良いものに」をモットーとしている。

img_7

■ 参加者全員でのパネルディスカッション

最後は講演した2名とピッチを行った5名のパネルディスカッションへ。それぞれが起業した経緯を話した上で、現状の課題も語った。

高橋氏:自宅訪問型のサービスは、まだまだハードルが高いなと実感しています。自宅に入るというハードルに加えて、奥様の“城”でもあるキッチンに入るということはすごく難しいんです。

作前氏:弊社のサービスはB to Bで、企業の福利厚生として使用していただくので、まだ実績がない中で導入を促すのは難しいところ。ただ、育児というのがベースにありつつ、ニーズがある形に柔軟に変えていけると思っています。「こうでなければならない」という部分がないサービスなのは、逆に強みなのかなと思っています。

井出氏:やはり弊社もキッチンに上がり込むという部分はハードルが高いですね。加えて、弊社の主なターゲットが女性なのですが、女性は目新しいサービスへの反応が鈍い傾向にあるので、ホームページで丁寧に説明して女性の不安を一つでも消していくように努めています。

続いて、「新しい分野の市場進出」に関してセッション。

荻野氏:Bonyu.labの事業を始めた背景に、インターネットの検索数があるんです。「母乳の悩み」に関する検索数が一月に20万件ほどあったんですね。ただ、検索してヒットするのは信用性と説得力に欠ける記事しか出てこないのが現実で。「これじゃお母さんの悩みって何も解決されてない!」と思って、事業を立ち上げました。その中で理想の母乳というのは定義されていないことが分かったんです。それで、20万人のお母さんの悩みを解決できるんじゃないかなと思っています。
    
司会者:スタートアップ企業の創業者には、「世の中をこうしたい!」という熱いパッションが必要ですよね。荻野さんは本当に熱のある方。これからの動向にご注目いただければ。

荻野氏:今が(弊社の投資は)買いです!(笑)

img_8

最後は、司会者から大西氏へ「ワークライフバランスに関する大手企業からの相談内容は?」との質問が。

大西氏:率直に「残業を削減をしたい」というところから入る事が多いのですが、私は「本当に残業削減したいんですか?」と、まずはつき返していて。というのも、企業のミッションを明確化したうえで作業効率の改善を進めていかなければ「残業の削減」自体が目的化してしまう恐れがあるんです。「効率化して(その空いた時間で)何をしたいのか」が見えてこなければ意味がない。本質を見失わないように、自分たちの会社の本来の姿を見つめ直すことが大事。それが理解できている企業ほど、働き方改革をはじめとした取り組みが上手くいっていますね。

と、子育ての抱える様々な課題を、テクノロジーでアップデートして解決していこうとするスタートアップの熱い想いがトークに花を咲かせ、この後のMeetupでも登壇者との有意義な意見交換が散見された。
 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a


eyecatch_

脳神経科学×ビジネスの最前線ココにアリ!「Brain Tech Meetup」レポート

メディアシーク/西尾直紀氏
PGV株式会社/水谷氏
REMEM/森下氏

株式会社Crewwが運営する東京・虎ノ門のコワーキングスペース・dock-Toranomonで「Brain Tech Meetup ~世界のブレインテック動向と脳神経科学ビジネスの可能性を探る~」が開催された。「ブレインテック」「ニューロテック」「脳神経科学」。科学技術が発達した昨今、さまざまなメディアやビジネスシーンで脳科学領域の話題が取り上げられている。それらがどのように活用され、どのようなサービスやプロダクトに落とし込まれ、日常生活に浸透していくのか。本イベントでは脳神経科学、本領域の最前線で活躍する有識者を招聘しブレインテックの可能性に迫った。

■株式会社neumoの代表・若林龍成氏講演

イベントの前半は、CESや神経科学系の最新の学会発表や学術論文・研究会の調査やレポート通してneuroscienceの最新情報を提供する株式会社neumoの代表・若林龍成氏よりブレインテック領域の世界的な最新動向が語られた。
冒頭、若林氏は同社の理念として「(脳神経科学を使用した)人類の可能性の最大化」と語る。冒頭では「突然ですが、皆さん何時間ぐらい寝ていますか?」と会場に語り掛けながら「寝不足はアルツハイマーの原因になるたんぱく物質が脳に蓄積されるんです」と、私たちに身近な事象から脳神経科学領域の話に。本題のブレインテックの最新動向としては、「中国・韓国は国としてブレインテック領域に投資を表明している」「雑誌『エコノミスト』では巻頭特集で、AIの“ザ・ネクストフロンティア”として紹介されている」と明かされる。
さらに今年最大の動きとして、ヘルスケア製品・医療関連機器を中心とした電気機器関連機器メーカー・フィリップスがブレインテックに参入したことを挙げる若林氏。脳神経科学が睡眠をサポートする「“スリープテック”には大企業も注目し始めている」とのことだ。

メディアではあまり取り上げられることのない、同領域の最前線で活躍する若林氏ならではの話に、聴衆は熱心に耳を傾けた。

neumo
http://www.neumo.jp/

img_1

■ブレインテック領域で活躍するスタートアップ3社によるピッチ

1.メディアシーク・西尾直紀氏
株式会社メディアシークはイスラエル企業・Myndlift Ltd.と共に開発したスマートフォンアプリ「マインドリフト(Myndlift)」を使ったサービスを展開。取り付けた専用のヘッドセットから読み取った脳波で、キャラクターを動かす複数のミニゲームなどから構成されてる。ゲーム感覚で1回15分ほどのトレーニングを週に数回程度行うことで、集中力の改善などが期待できる、とのこと。
最後に西尾氏は「教育機関向けに日本の技術を結集したアプリも開発中」であることも明かした。

2.PGV株式会社・水谷氏
大阪大学の研究室発で、ウェアラブル脳波計の製造・開発を行なうベンチャー企業、PGV株式会社。「サイエンス×テクノロジーを集結させる脳波デバイスと、それを解析するAIをハード&ソフトを自製できる」と水谷氏は紹介した。
同社の製品として紹介された日本で唯一というシート型の電極脳波計は、27gという軽さ。
Bluetoothを使用し、ワイヤレスで連続的な測定が可能で、睡眠ステージの分類も自動的に、そして正確な測定ができるとのこと。予防医学の観点での活用を期待されているそうだ。

3.REMEM・森下氏
森下氏はピッチの冒頭、事業説明として「私たちは戸田恵梨香さんを救いたい」と語り掛けた。若年性アルツハイマーを患った女性と売れない小説家の恋物語であるドラマ「大恋愛~僕を忘れる君と」(TBS系)に引っ掛け、軽度認知症の改善に関する製品を手掛けていることをユニークに説明。難しい話が続く会場の笑いを誘った。
森下氏が目指すのは「認知症の予防、発症の引き伸ばし、認知の改善」だという。脳波を測定し、フィードバックをかけるいわゆるニューロフィードバックを駆使し、脳が好ましい状況に向かうことで認知機能の改善が期待できる。現状はヘッドセットを付けてPCで専用のアプリを使う形だが、「将来的にはヘッドセットも小型化し、タブレットなどで好きな映像を見ながら気軽にトリートメントが受けられるようになる」と語る森下氏。認知症の改善・予防を老人施設やスポーツジムなどで展開することを視野に入れていることも明かした。

img_2

■パネルディスカッション

最後に、ピッチを行なったスタートアップ3社と若林氏が、パネルディスカッションでブレインテック、そしてニューロテック領域のビジネスの可能性を熱く語った。
まずはじめに、会場からは「ブレインテックやニューロサイエンスビジネスの領域と、他の事業との違いについての質問が飛ぶ。
西尾氏は「新しい事業をやる、という点では差がない」と前置きしつつ「企業に(ブレインテックのサービスを)説明してもオカルトチックというか、半信半疑にとられることがある」と現状はまだまだブレインテック領域の認知や理解が足りないことを明かす。だからこそ「さまざまな研究の論文やレポートをまとめた上で、企業へ話し(プレゼン)に行く」とのこと。
若林氏も「(西尾氏の意見と)全く同じですね。この分野は非常にセンシティブでデリケート。理屈が解かりづらいんですね。(説得させるための)エビデンスの必要性が非常に高い、という部分は他の分野とは違うところかもしれません」と同調した。
さらに「我々は大学発のベンチャーという強みを生かし、教授の先生方と積極的にタッグを組んでいる。デバイスを直に触れながら検証していただいて、それをエビデンスとして論文にしてもらっています。なので、スリープテックの領域はかなり現実的なアプローチができています」と水谷氏は語る。

img_4

最後に「オープンイノベーションでやるとしたら、どんな企業とブレインテック領域を開拓する?」をテーマにトーク。「僕らはまだ立ち上げたばかりの企業。事業パートナーとして、脳科学をサービスに昇華させることができるのであればどんな企業でもウェルカム。認知症や医療以外のところでいうと、スポーツジムはポテンシャルがすごく高い。ジムに通っている高齢者の多くは認知症予防として通っていたりと、ボケ防止として期待されている。そういった予防策としてのブレインテック事業の可能性は、さまざまな領域に転がっているので、より多くの企業様と検討できればと思います」と、森下氏はブレインテックの可能性の高さを熱弁した。
 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a


eyecatch_

「ライオン x TRINUS 商品開発プロジェクト デザイナー向け説明会」レポート

ライオン株式会社事業開発部/藤山氏
TRINUS代表/佐藤氏

大手企業とスタートアップ起業がタッグを組み、新規事業を創造していくアクセラレータープログラム。両者の協業をサポートするCreww株式会社が、新規プログラムを発表した。
この度参加する企業は石鹸や洗剤、医薬品を手掛ける大手メーカー・ライオン株式会社(以下:ライオン)と、日本の技術とデザインで新しい価値を生み出すオープンプラットフォームを運営する株式会社TRINUS(以下:株式会社TRINUS)。
現在ライオンが持つ2つの技術の活用コンセプトとデザインを一般公募する、新商品開発プロジェクトだ。プロジェクトの開始に先がけ、同企画についてデザイナー向けの説明会「ライオン x TRINUS 商品開発プロジェクト デザイナー向け説明会」が都内(docks)で開かれた。今回は熱気こもったdocksでの説明会の模様をお届けします。

 
1.取り組みの狙い(ライオン株式会社事業開発部 藤山氏)
ライオン株式会社事業開発部 藤山氏が登壇本取り組みの狙いや背景、期待することを経営ビジョンとともに語った。

『2030年に向けて、次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ』。
これは当社が今年から掲げる経営ビジョン。具体的に言いうと1つは「健康・快適・清潔・衛生を通じた新たな顧客体験価値を創造していく」こと、2つ目は「毎日の習慣をもっとさりげなく楽しく前向きなものにリデザインしていく」。この2つを軸に一人ひとりの心と体の健康を実現していきたいと考えている。この経営ビジョンの下、同プロジェクトをもって生活をより良いものにしていくことが狙い」と藤山氏。皆さんの多様なアイデアを活用させていただきながら、我々の商品をより良いものにしていきたい。本日は(商品)技術の話だけでなく、研究員の思いを感じてほしい。そしてたくさんのアイデアを出していただければ。

と集まったデザイナーたちに期待をかけた。

img1

2.本企画について
続いてTRINUS代表、そして本プロジェクト責任者の佐藤氏が登壇。本事業の仕組みや選考の流れなどを説明した。

◇基本コンセプトとして採用された段階で賞金20万円
◇その後の開発プロジェクトへのご参画で20万円
◇テスト販売を経て一般販売に移行すれば、売上ロイヤリティ最大で0.5%を支払い
* ロイヤリティの上限は年間300万円、5年間(合計1,500万円)まで。
* 売上金額に応じた支払い
* 採用された場合でも、その後、一般販売に移行することをお約束するものではない。

最後は「みなさんの意欲的なエントリーを期待しております」と締めた。

3.技術に関する詳細説明①水を肌に貼る?剥がれにくく目立たない貼付剤技術
ここからはライオンが保有する、そして今回のプロジェクトの基となる技術についての説明パートに。ライオンビューティケア研究所・山下氏が、貼付剤技術について詳細を説明。貼付剤とは「冷えピタ」「休息時間」を代表とする、直接肌に貼ることで様々な効果をもたらす製品。ライオンが持つ技術的な優位性については「高含水と高粘着が特徴のPAC-55」「薄く透明な支持体」「口腔内貼付剤の開発」の3点が挙げられた。

⇒技術の応用可能性
①効果・形状などを組み合わせる
②体の不調を解決する
③別のものを置き換える

img2

4.技術に関する詳細説明②水で洗い流しても成分が肌に残る。成分吸着技術
続いて、ボディソープを中心に応用されている「成分吸着技術」について、ライオンビューティーケア研究所・鈴木氏から説明。「消費者がボディソープを選ぶ基準は、ほとんどが『保湿効果』」と鈴木氏。しかし、ほとんどの商品がすすぎ時に洗い流されてしまうのが実情だという。そのような中でライオンは約3年の歳月をかけ、洗い流した後にも保湿成分を肌に残し潤いを与える「吸着保湿テクノロジー」を実現。同技術を活用して生まれたのが「hadakara」だ。

⇒技術の応用可能性
①効果から考える
②シーンから考える
③別のものを置き換える

img3

5.質疑応答
2つの技術と関連商品について説明がされると、デザイナーからは多数の質問がなされ、活発的なやりとりが展開された。以下に質疑応答一例を紹介する。

(貼付剤)
Q.口腔内貼付剤は時間を設定して、溶けてなくなるようにはできますか?
A.「溶けてなくなる」ということを想定はしておりませんが、
  口の中で剥がれた後飲み込めるようにはできます。

Q.冷却ジェルについて、冷却時間の設定はどこまで細かくできますか?
A.製剤中の水の量で細かく設定できます。現状の技術レベルではマックス10時間まで設定可能です。

Q.口腔内貼付剤は無味無臭、あるいは味や香り付けは可能ですか?
A.無臭というのは少し難しいですが、味については調整可能です。

Q.冷えピタなどの冷却ジェルは外気温などの使用条件により効果に差は出るか?
A.外気の気温による効果の差はありませんが、高温の下では冷却時間が少なくなる可能性はあります。

(成分吸着)
Q.水がなければ保湿成分はできないのですか?
A.基本的には水が必要となります。

Q.今回の募集は「ハダカラ」だけでしょうか?
A.特に制限は設けておりません。ホームページに「シャンプーは除外」とありますが、
 画期的なアイデアが出た場合はその限りではありません。

Q.複合体になってから時間経過によって成分がなくなる制限はありますか?
A.洋服を着ている部分は、衣類とのこすれにより、剥がれ落ちるということもあります。 また、その他の皮膚に関しては、毎日新しい皮膚にターンオーバーしていきますので、 時間ともに、吸着した成分は減少していきます。

Q.保湿効果は体の部位によって変わったりするのでしょうか
A.憶測の部分はありますが、肌と髪の毛では変わるということは考えられます

Q.複合体の技術(成分)は口の中に入っても問題はありませんか?
A.成分によっては口の中で複合体を作ることも可能です。

6.参加者からのコメント
イベント終了後、参加したデザイナー、そしてプレゼンを終えた参加者からは、「普段開かれるコンペでは、本日行われたような説明会というのはあまりないので実際に商品を見せながら説明していただけると、先方が何を求めているのかが分かりやすいですよね。」という意見や、「商品を実際に手に取ったり体験もできたので、よりイメージが湧きました。特に自分はあまり化粧品や美容にはこだわっていないので(笑)、こういうものがあるんだと知ることもできました。ただ今回はテーマが広いですね。難しい部分もありますが、考えがいがあると思います!」と意欲あふれるコメントをいただいた。

7.企画詳細
企画詳細や応募は下記URLからご確認ください。

水を肌に貼る?剥がれにくく目立たない貼付剤技術
https://trinus.jp/projects/17

水で洗い流しても成分が肌に残る。成分吸着技術
https://trinus.jp/projects/18

 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a


eyecatch_

「イノベーションは僻地から」―。 意外な組み合わせから生まれる革新的新事業 ~ATMでイケメンボイスが聞ける! 金融×エンターテインメントの融合プロジェクト~

株式会社セブン銀行/西井 健二朗氏
株式会社フーモア/芝辻 幹也氏、斉藤 隼大氏

「世の中の新しいモノゴトは全て、“組み合わせ”から生まれる」――。
ヒット商品や斬新なアイデアなど、人々が「アッ」と驚く革新的なモノゴトは、既存するもの同士の意外な“組み合わせ”から誕生することが多い。それはビジネスやプロジェクトに関しても例外ではなく、まったく接点がないと思われる事業領域の企業同士が手を組むことで、新しいプロジェクトにつながることがある。今回紹介するのは、ATM事業をはじめとしたさまざまな金融サービスを提供する株式会社セブン銀行と、エンタメを活用したビジネスソリューションを提供する株式会社フーモアがcrewwコラボを通じて立ち上げた「セブンコンシェルジュ」。“金融”と“ポップカルチャー”、一見相反関係にある事業を展開する両社が、タッグを組むに至った経緯やプロジェクトの詳細、そして事業の展望に迫った。

 
――まずはじめに、プロジェクトの詳細を教えてください
芝辻:セブン銀行さんと取り組む「セブンコンシェルジュ」は、協業でオリジナルイケメンキャラクターを制作し、“いつもよりちょっと特別、ちょっと楽しい銀行取引”をコンセプトに、キャラクターがコンシェルジュのようにお客さまにATMや銀行口座のお取引きなどをご案内する、金融とエンターテイメントが融合した新感覚のプロジェクトです。
本プロジェクトのために描き下ろしたオリジナルの男性キャラクター7人と豪華声優陣とのコラボレーションにより、各キャラクターの性格やさまざまなシチュエーションに応じた台詞を多数収録し、まずはセブン銀行のATMやスマートスピーカー等への展開しています。

西井:ATMでの実証実験は8月27日からアニメイト池袋本店・新宿店設置のATMと、新宿歌舞伎町のセブン銀行ATMコーナーで始めています。今回、アニメイトさんにもご協力いただいているのですが、相性は抜群と思っていて。どのように利用されるかはまだわかりませんが、アニメイトさんに設置できたことについては、後々このプロジェクトに大きな価値をもたらしてくれると信じています。

img_1

――全く新しいATMになりそうですね。このプロジェクトが生まれたセブン銀行アクセラレーターに応募した経緯を教えてください。
芝辻:まず前提として、僕らのようなスタートアップ企業と大手企業さんが組んで新しいビジネスを広めていく、というcrewwコラボのコンセプトが弊社にハマっていて。弊社は元々、ゲームや漫画のイラスト制作から事業をスタートして、企業さんのプロモーション活動のお手伝いをしていました。その中で、多くの企業さんと組みながらお客様(ユーザー)との接触チャネルを増やしていけば、独自のIP(Intellectual Property:キャラクターなどの知的財産)を生み出すことが出来るんじゃないかと考えたんです。実現するためにいくつか模索する中で「セブン銀行アクセラレーター」のプログラムの募集があって、是非とも組ませていただきたいと思い応募しました。全国には多くのセブン-イレブンさんの店舗があって、それに伴いATMが置いてある。お客様とATMの接触部分を、独自IPを活用することで、より効果的なお客様へのアプローチが実現できるんじゃないかと思い提案させてもらいました。

――どのような過程を経てプロジェクトを進めていったのですか?
芝辻:まず、テキストベースでのエントリーで想いを伝えました。その後セブン銀行さんからお声掛けをいただき、企画を進めていきました。当時の課題としては4つあって、1つはセブン銀行の利用客と利用頻度を増やす。2つ目は、口座数を増やす。3つ目が、セブングループのシナジーを生かした取り組みをしたい。そして4つ目が銀行は保守的なイメージがあるので、先進的な取り組みにチャレンジをしていきたいという課題をいただいたんですね。その課題を基に、直接お会いしていく中でブラッシュアップしながら徐々に方向性を固めていきました。最初の段階では漫画を活用した方向で話し合っていたのですが、当時の担当の方からは「みんなにウケるというのは、逆に誰にも刺さらない」と言われていて。漫画よりももう少し広がりを見せるために、“イケメンキャラクター”という刺激的なキーワードに方向転換していったんです。弊社は女性向けの男性キャラクターを使用したコンテンツも持っていたので、知見をうまく活用できるんじゃないかというところも決め手の一つですね。

――“イケメンボイス”に至るにはどちらの意見が反映されたのでしょうか?
斉藤:両社で話し合った結果ですね。セブン銀行さんのATM利用者は基本的にセブン-イレブンの来店層と同じで、ボリュームゾーンでいうと30、40代の男性がメインターゲット。だからこそ今回の取り組みでは、空白地帯の若い女性ユーザーをターゲットにしたいと。当初は男性にも女性にも受けるという万人受けするものという話もあったのですが、何回も議論したうえで本気で狭い層を取りにいくのであれば、エッジの効いた企画を出しましょうということで、このような形になりました。

芝辻:弊社もどちらかというと、ゆるキャラみたいな万人受けするものを作っていくより、“イケメン”をキーワードに作った方が、狭いターゲットながらも深く食い込めるのではないかと考えていました。銀行の口座を新しく作るとなるとハードルは高いですし、ゆるキャラを作るだけでは弱いよねと。とはいえ、提案先は銀行さんなので、提案する際は金融系の会社もエンターテインメントと組んでやっている実績をベースに話をさせいただいて、尖った案に寄せていった経緯があります。

img_2

――この提案の印象はいかがでしたか?
西井:直観で「イケる!」と思いましたね。元々ATMにアニメやゲームなどの遊び要素を加えるということ自体は社内的にも「アリ」という共通認識で、違和感はなかったです。今回のコラボプロジェクトの募集で金融系の提案が少なかったこともありますが、こういったポップカルチャーとの取り組みは、セブン銀行でしかできないだろうと。その部分に関しては社長も同じ熱量でした。加えて、ちょうどその(プレゼン)当時、自分の中で「面白いことって、もしかしたら僻地(考えもしない遠いところ)から生まれるんじゃないか」という勝手な仮説を持っていて。社内のキーワードとしても「イノベーションは僻地から」と言っていて、その部分とも合致していたのかなと。近すぎる事業領域よりも失敗は多くなるかもしれないけど、遠くの組み合わせの目新しさは当たる可能性はある。ただ、その時点では直感でしかないので(笑)。救われたのは、その場で社長も副社長も取締役も出席していて、プレゼンのとき「いいよね」と、言質を取って進められたこと。最終プレゼンでは意思決定者、できれば社長は出席推奨というcrewwコラボの性質が結果として進めやすくなったんだと思っています。

芝辻:セブン銀行さんはATMサービスがベースとなっている会社ということもあって“銀行”として何ができるのか、すごく考えられている印象を受けました。銀行というと堅い印象があったのですが、セブン銀行さんに関して言えば新しいことにチャレンジする印象ですね。初期のプレゼンの時点で担当者の方からは「みんなに受けることは、逆に言うと『誰にも刺さらない』」という話を口酸っぱく言われていたので (笑)。プレゼン中は、セブン銀行さん側の役員の方々が「本当に大丈夫か?」みたいな表情でお話されていましたよね(笑)。採択後は、セブン銀行さんの社内の男性キャラクターやアニメが好きな方々が一緒に取り組んでくださって、スピーディになっていきました。

斉藤:アニメに造詣が深い3名の“選ばれし勇者”的な方々を抜てきしていただいて(笑)。弊社側もそれにこたえなければいけないとなって、弊社側の“勇者”も2人呼びました。キャラクター設定などは、女性陣がキャッキャと楽しみながら作っていましたね。

――尖ったプロジェクトに前のめりで進めていけるのは心強いですね。進めていくにあたり苦労したことはありますか?
斉藤:プロジェクトで目指す機能を使える状態までにするのはもちろんなのですが、この尖ったATMをどこの店舗に置くかという選定と設置交渉は難しかったですね。そもそもセブン銀行さん側の規定で設置場所に関する条件もありましたし、アニメ好きの女性が多いエリアに置かなくては効果が薄いと思ったので。

――役割分担など決めて進めていたのでしょうか?
斉藤:ほとんどの工程を一緒になって作っていましたね。その中でも、セブン銀行さん側の担当の方には、本当に前向きに対応していただきました。通常業務が忙しい中も合間を縫って、今の段階では使われないようなレベルの(キャラの)裏設定まで考えていただいて。「このキャラとこのキャラは裏でこんな相関関係にある」とか(笑)。モチベーションが尋常じゃないくらいの熱量で、こちらも刺激されたぐらいです。声優さんのキャスティングに関しては双方で希望を出し合って、コミケなどのイベントもあったので稼働の可否も含めて決めていきました。

西井:声優のキャスティングにはこだわりましたね。企画を作り上げていく過程でアニメ好きの友人に相談したら、「独自IPでは弱いから、作品の象徴としてCV(キャラクターボイス)だけにはこだわった方がいい」という助言もでました。予算に糸目は付けずにオファーをして、結果全員超一線級の奇跡的なキャスティングが実現したのかなと思っています。

――コミケ(コミックマーケット94)の出展ブースの反応も上々だったみたいですね
斉藤:ブースで呼び込みをする際、さまざまな言葉を叫んでいたんですが「現在小野友樹さんの声で(ATM)体験できま-す」と、声優さんの名前を出すとガッと人が集まってきて。声優効果を直に実感したので、こだわって良かったと思いました。あとは、セブン銀行さんがコミケに出展すること自体が、SNS上でも話題になっていましたよね。

西井:今回の実証実験では東京だけにしかATMを置かないこともあって、秋田の方から「東京になかなか行けないので、秋田にも是非!」と、地方からも問い合わせをいただいています。

img_3

――セブンコンシェルジュの今後の展望を教えてください
西井:実は本プロジェクトにおいて、弊社側としては新規口座開設数などのKPI(業績評価指標)は設定していなくて。今回のような取り組みをやりたい、という金融機関が1社でも出てくれば成功だと思っているんです。他の金融機関は公式キャラクターを使っているだけのところが多いと感じているのですが、もっと独自性のあるものを積極的に採用して挑戦していきたい。日本が外国よりも勝っているところって、やっぱり(アニメなどの)ポップカルチャーの部分なんじゃないかなって思ってるんです。金融機関という堅めのところが、オリジナルのIPを作るというような動きが広まれば面白いかなと思っています。

芝辻:生み出した「コンシェルジュ」を、どうやって育てていくか模索しています。今まではセブン銀行さんと一緒にやってきたものを、もっと弊社の方でもドライブさせていきたいと思っていて。例えば今回作り出したコンテンツがあるので、このキャラクターたちを“深く”していくストーリーを付けていくなども展望としてあるのかなと思っています。今までセブン銀行さんにお世話になりながら取り組んできたので、弊社の方で組めるパートナー(企業)とは手を組んで、「セブンコンシェルジュ」をより盛り上げていければいいなと思っています。

斉藤:弊社は元々、コンテンツ制作の会社。オリジナルのIP制作の依頼が増えている中で、もっとIPを独り立ちをさせていきたいです。現状でいうと「セブンコンシェルジュ」は、まだセブン銀行さんの“マスコットキャラクター”という立ち位置なのですが、今後は弊社側の方で一つのIPとして独り立ちさせて女性のユーザーに対してアプローチして、結果的にセブン銀行さんのユーザーも増やしていく設計を両社で話し合っていこうと考えています。B to Bで見ると、セブン銀行さんのキャラクターというのは引きが強くて。他の企業さんに話すと、必ずと言っていいほど何かしら組みたいとお話をいただくんです。企業が本気でIPを持つことがこんなにもインパクトがあるのか、と実感しています。

――今回のアクセラレータープログラムを総括していかがでしたか?
西井:今回の取組みが実現したことは、非常に実りあるものだと思っています。このような機会がなかったら実現していないどころか、考えもしなかった領域のプロジェクトなので。新しい事業として、一から全部(上層部を)説得していたら膨大な時間が掛かるだろうし、このレベルのエッジはなくなってしまうと思います。初期の段階から皆「いいね」って言ったよね、という進め方ができたのは良かったかなと思います。

芝辻:今までの他企業さんとの取り組みの中で一番大きな形になっていますし、何よりも他のプロジェクトにも繋げやすいのが良かったです。ちなみに今回のプロジェクト、外部の方たちの反応が本当にすごいんですよ。セブン銀行さんの懐が深いので、あちこちで“セブン銀行”の名前を使わせていただいてます(笑)

西井:この事例を足がかりに、もっと広げていって欲しいと思います。

img_4

――最後に、アクセラレータープログラムへ応募を検討しているスタートップ企業へアドバイスを
西井:大企業に向けて伝えたいのは「採択したらしっかり形にしなければいけない」ということでしょうか。プロジェクトを採択したのであれば、責任を持って予算を付けて世に出さなければ、(お互いの)時間を無駄にしてしまう。金銭的には「世に出なかったな」と思うだけですが、時間的な損失は大きい。私たちのような硬いイメージのある“銀行”でもここまでやったんだから(笑)。振り切ってやって欲しいなと思います。やはり足踏みしちゃう企業もありますからね、だからこそ私たちは振り切ってやったんです。

芝辻:スタートアップ側でいうと、そもそもこのようなコラボ事業に申し込まない企業が多いと思うんです。「自分の会社とは合わない」と自分で決めつけてしまったりして。でも、実際に先方に会って話をしてみると、「こういう課題があるんだ」と新しい発見がある。そこから、全然違う領域の企業とも「一緒にできる」ことが思いつくこともあるんですよね。だからあまり臆せずに、まずは行ってみることをお勧めします。確かに、まったく違うものは難しいかもしれないけど…、少しでも可能性があるのであれば応募してみてください。実際、自分もcrewwさんの取り組みについては元々知っていたのですが、弊社とは全然合わないと思っていたんですけど (笑)。

西井:「イノベーションは僻地から」ですね(笑)

 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a


eyecatch_

スタートアップが知っておくべき弁護士との付き合い方  creww academy vol.07 「弁護士Night」開催

creww academy vol.07

資金調達、人事労務、法令厳守、株主との位置関係…。
創業からシード期のスタートアップは、事業を拡大していく上で様々な問題に直面することが非常に多い。コンプライアンスに対する意識が強い昨今においては、創業間もない企業といえども法令や労務に気を配ることはなおさら重要だ。そのような中でカギとなるのが、弁護士との“付き合い方”。しかし、本来はスタートアップにこそ弁護士が必要なのに、弁護士と接する機会が少ないのが現状。
そこで「弁護士や法務についての疑問」をテーマに、3名の弁護士を招聘しcreww academy vol.07 「弁護士Night」を開催。各人の弁護士としての知見と経験から、スタートアップが抱えるであろう問題について語っていただいた。

 
● トピックス
1. 自分1人で開業、仲間と開業
2. 基盤ができたので新しい事業を始めたい
3. 弁護士との付き合い方
4. 契約書
5. 人手が足りない
6. 有名な企業になってきた
7. 目指せイグジット
 
● 登壇者
①長谷川 紘之
片岡総合法律事務所・パートナー弁護士
②高松 志直
片岡総合法律事務所・パートナー弁護士
③野尻 裕一
野尻法律事務所・弁護士
 

1. 自分1人で開業、仲間と開業

―― 1人で起業する際に注意する点
野尻弁護士:(株式会社など)法人として起業する場合、一番理解しておかなければならないのが「株主とはどういう地位か」という点です。
というのも、株主総会が会社の最高決定機関として会社自体の行く末を決めていくことになる。つまり、1人の場合には株主=自分の意思決定になるのですが、複数人の場合には必ず多数決が必要になるわけで。事業としての思いは同じでも、運営としての思いが同じとは限らない中で会社がスタック(停滞)してしまうことはよくあります。
2人で起業した場合50%ずつの株を持っていたら、何も決まらないということもありうる。
複数名が株主になって会社運営を進めていくのであれば、過半数の株式を保有して最終的な決定権を有するリーダーを決めておく(自らがリーダーになる)ことをお勧めしています。

――【ポイント】
→複数人で起業する際は、必ず最終の意思決定をするリーダーを決めておく
→株主が多くなるに伴って、1人でも事業への思いにズレが生じると株主総会を開くこと自体のハードルが上がる

長谷川弁護士:会社法としては、90%以上株保有している人は10%未満の少数株主に対して株式売渡の請求ができる制度が整えられました。適正対価を払ってその制度を活用することにより、ある程度は少数株主を排除できます。
ですが、1株であっても外部の株主が存在すると一気に株主総会に関する問題が出たり、意思決定に時間が掛かったりするので、その部分は理解しなければなりません。

01

2.基盤ができたので新しい事業を始めたい

――資金調達をする際に気を付けること
長谷川弁護士:個人の投資家やベンチャーキャピタルから投資を受ける際、過半数の株式を渡す場合は注意が必要です。会社法上、過半数を渡してしまうと、会社を起業した自分自身の取締役の地位も確保できず、経営から追い出されかねないということになります。
株式会社の場合、様々なことを株主総会で決めるというのは当然のことです。過半数を渡した場合、自分がクビになっても資本の論理でいうと何も文句は言えない、ということになります。

また、投資を受け入れる際に締結する投資契約や複数の株主が出資するときに会社や創業者と締結する株主間契約は、会社法上の株主の権利に加えて、さらに、株主が経営を監視することができる(例えば、定期的に事業の報告をするとか、取締役を1名出させるとか、取締役会等にオブザーバーとして参加させて意見を述べさせるとか、重要な事項の決定については投資家の同意を要件とするとか)ことが定められるのが通常です。会社の立場からは、ある程度の出資だけしてもらって、余計な条項を盛り込んだ契約は交わさない、ということが望ましいですが、なかなかそうもいかないのが現実です。
投資をする立場からすると、特にベンチャーキャピタルなどお客さんからお金を集めて出資する株主の場合は、出資をする以上そのようなことを求めることも必要なのも確かですし、上記のような規定が必ずしも合理性がないわけではないのですが、投資家の方から出された契約書の雛形を唯々諾々と受け入れると経営に重大な制約が生じることもありますので、中身を理解したうえでサインすることが大切です。一般論としては、出資の際に締結する契約については、会社の方からはできるだけ簡素な方がよい、ということを知っておくとよいと思います。

【ポイント】
→少数株という形の出資の場合は、余計な契約はしない
→出資する以上はある程度の口出しはしたいという株主が多いが、契約内容が多くなるほどスタートアップ側が不利になるケースがある
→投資家が契約書を用意するケースが多い。言いなりにならないよう吟味が必要

3.弁護士との付き合い方

――顧問弁護士と相談レベルの弁護士との線引き
野尻弁護士:顧問弁護士というのは日常的に顧問先の会社と接することで、その会社のカラーや働く人のことを分かっているので、弁護士側からしてもフランクに相談に乗りやすいし、色々な側面からアドバイスができます。起業の段階からご相談に来ていただければ、成長の過程・創業者の想いを理解した上でアドバイスができるので、大企業に成長した後の社員との接し方などに、創業者の気持ちを反映できることもあります。
顧問先ではないから仕事を適当にする、ということは絶対にないですが、顧問弁護士になると、継続的な関係を築くことができますので、アドバイスの内容に差が出ることがあります。

【ポイント】
→起業した早い段階で、弁護士との信頼関係を築くと密な相談ができる

高松弁護士:個人的には、金融法務や情報法務などに特化した業務を展開していることもあり、相談としては、事業スキームの(法的)確認が多いですね。
グレーゾーンを攻める場合の初動の相談では、攻めと守りが大事。守りというのは、最初にスキーム全体に致命的な法的論点の有無を確認すること。システムを先行して構築したにもかかわらず、スタート後にサービス終了の要否を検討する事態を見ることがたまにありますので、早い段階での確認はぜひともやっていただきたいなと思っています。攻めとしては、弁護士と密に相談をすること。実は弁護士というのは、類似の業務を横断的に取り扱っていることが多く、一般的な意味での法的な知見が蓄積されているんですね。そのため、法的なことについてグレーかどうかの線引きも含めて詳細にお伝えすることができると思いますので、攻めとして、弁護士との相談を活用いただくことも一案だと思います。

【ポイント】
→弁護士への初動相談は、攻めと守りを使いこなす
→顧問でなくとも、相談料で準コンサルティング的な使い方も○
(顧問弁護士料相場)
→月5万円で、短時間で終わる数回の相談頻度とする顧問契約が多いと思われる
→月15万を1年間契約する会社もある
→顧問契約の費用・内容は、業種・相談内容・相談頻度によって様々
→起業から間もない段階で、一気に相談しておくこともおすすめ
(ショットの相談料相場)
→何度かの打合せやメール等のやりとりを経る前提で、1回の相談で10万~20万円といった水準となることが多い
→密に相談する場合は、紹介を経て相談するとよい

4.契約書

――事業を進める上で契約書の作成は避けて通れない。インターネット上で公開されているテンプレートの契約書は活用しても問題ないのか
野尻弁護士:最近は特にいろいろな企業間の契約書をチェックさせていただいています。各企業の事業に適合する良い契約書案がネットで拾えるかというと、そのようなことはありません。各企業の事業に合うように、しっかりと契約書を作り込む必要があります。ちなみに、契約書をしっかりと作り込んでいるかどうかで、企業の“格”が分かってしまうことが多いんですね。「この企業は基礎的な検討ができていないな」とか、そういうように感じると、法務部として、その相手との取引には注意するようにと指導することになってしまいます。契約書から、この企業性格悪いな、とかも分かります(笑)。
実際に大手証券会社やベンチャーキャピタルは、契約書をしっかり確認することが多いので核となるサービスの契約書はしっかり作った方がいいと思います。

【ポイント】
→ネットで公開されている契約書の雛形は、形が近いからと安易に使わない。
→ネット上には信ぴょう性が低い情報も多い

長谷川弁護士:弁護士に契約書の確認をお願いする際の注意点として、特に紹介で繋がった場合はメールだけで依頼を済ませない方がいいかと思います。弁護士側からすると、まだ会ったこともない方からメールで来ると、どういう背景で契約まで進んだのか契約相手との力関係がわからないので、(良かれと思い)依頼主に有利な形になるようフィードバックします。そうなると、依頼主が契約相手よりも立場が低いにもかかわらず、強気な契約内容になってしまって「こんな規定無理です」と。お互いにフラストレーションがたまってしまいますし、なによりも依頼主がよく確認せずにそのまま先方へ送ってしまって商談が壊れることもありえます

【ポイント】
→電話でも対面でもいいので、弁護士には取引の背景を伝えるべき
→場合によっては契約が破談になることも
5.人手が足りない

――事業の成長に伴って人材を増やす際に、会社組織として注意すべき点は
野尻弁護士:労働関係法令は、労働者を守るためのものです。労働法を正しく守っていないと、労務に関する紛争が生じた場合、企業側が勝つのは正直難しい。労務に関する紛争の典型的な例として、残業代の請求が挙げられます。企業側から「彼はその時間に仕事をしていなかった」という反論がされることがありますが、具体的な作業の指示を待って社内で待機していることも労働に当たりますので、帰宅させず、会社に残っていることを許容した場合、残業代を支払わないことにするのは無理だと考えてください。
人事労務のポイントは、なんだかんだで“人間関係を大切にする”という根源的な部分もあるかと思います。

【ポイント】
→労働者を守るために労働法があると考える
→人事労務のポイントは、人間関係を大切にすること。

6.有名な企業になってきた

――インターネットが発達してきたからこそ、個人情報の流出やバッシング、広告表現などに気をつけなければならない
野尻弁護士:インターネット上での誹謗中傷はよくあることですが、企業が商品について誹謗中傷されることについては、削除させることは極めて難しいです。「あの商品使ったら死ぬぞ」みたいな酷いウソを羅列されるレベルの批判でないと、裁判では勝つのはとても難しい。そもそも犯人探しが難しいわりにコストがかかる上、犯人を見つけたとしてもそのコメントはネット上から削除できるとは限りません。企業としては、批判には耐えなければならない、不当な批判をされないよう日々気を付けるべしということに尽きますね。

03

高松弁護士:個人情報を扱う会員系のサービスを展開する場合、会員データが増えれば増えるほど個人データの価値は高まっていきます。
すると事業者としては、「情報を提携先に共有したい」「データを売りたい」という展開になるかと思うのですが、原則としてデータを譲渡する際は会員本人の同意が必要になります。そのため、データの販売等の展開が予想される場合には、その展開を踏まえた上で、個人情報の取扱いに関して同意書や規約、契約書等に第三者提供等の条項をあらかじめ盛り込むことを検討することも有益です。

【ポイント】
→インターネット上で自社のサービスや商品が批判されても、耐えることが必要
→会員情報を扱うサービスを運営する場合は、ある程度先の事業展開を見据えた規約作成がお勧め

7.目指せイグジット

――スタートアップがイグジットを目指す過程で、弁護士への相談事が増えてくる。その際の相談するべき点や、相談事項について想定しておくべきことは
長谷川弁護士:まず一つは、株に関する基礎的な管理はしっかりしておきましょう。株主は誰なのか、株主名簿は作られているか、株券の管理はしっかりされているか。このような基礎的なことができていない未上場企業は多いのですが、M&Aをする側は株の基礎的な管理もできないような企業は避けたがります。また、労務の問題としては、残業代規則の規定や過剰な労働環境になっていないかどうかの、体制整備も抜かりなく進める必要がある。
そして一番の問題としては、反社(反社会的勢力)が株主に入らないよう気を付けましょう。彼らとの取引が原因で上場できないケースもあるので、必ず契約書には反社を排除する条項を盛り込んでくさい。

【ポイント】
→契約の最低限の部分で反社排除の条項は必ず入れておく
→反社と取引している企業は、社会的信用は地に落ちる
→時価総額数千億の企業でも、反社が関係していて上場できない、M&Aもしてもらえないというケースも

今回の”弁護士Night”ではスタートアップと弁護士の付き合い方という、起業時に想定され辛い部分を取り上げた。普段ではなかなか意識しない点だけに、弁護士の先生方から濃密なアドバイスも多く、ミートアップの場でも盛んに議論が交わされたようで、シード〜アーリーステージのスタートアップにとって有意義な会となったのではないでしょうか。

 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a


eyecatch_

世界初の技術で、駅はより安全で便利な場所へ ― ~点字ブロックとQRコードが示す、目的地への最短ルート~

東京地下鉄株式会社/中村 友香氏、工藤 愛未氏
プログレス・テクノロジーズ株式会社/小西 祐一氏、櫻田 仁幸氏

日々多くの乗客が利用する東京の地下鉄。東京都全体をカバーするように張り巡らされた地下鉄網は、行きたいところへ最短で誘ってくれる。近年も駅の改装などで便利になる一方、駅の構造は複雑化。そのような中、視覚障がい者がより快適に駅を利用できるようにと、東京メトロとシステム開発を主業務とするプログレス・テクノロジーズ株式会社(以下:PT)がcrewwコラボでタッグを組み、駅をもっと便利に、そして安全にしていく世界初の画期的なプロジェクトに迫っていく。

――「Tokyo Metro ACCELERATOR 2016」の開催経緯について教えてください
中村:弊社の中期経営計画の中で「オープンイノベーションプログラムなどを通じたベンチャー企業等と外部連携を探る」ことが記載されました。その手段として、Crewwさんとのアクセラレータープログラムを始めました。私たちの部署『企業価値創造部』が、新規事業を考えていくことをミッションとした部署なので、そのメンバーが主となって実現した形です。

初めての試みだったので、とにかくCrewwさんにおんぶに抱っこといった形で協働しなければ実現しなかったなと。Crewwさんにはマスコミへのリリースの場も作っていただき、結果注目される取り組みとなって本当にありがたいと思っています。

――次は、PTさんの事業内容とエントリー経緯について教えてください
小西:主には、大手製造業向けのシステム設計開発の支援をしています。設計開発の技術者を派遣したり、解析ソフトの販売をしたり。システムの導入支援や、設計支援を全般的に行っている企業です。2005年に創業し、今年で13年。社員数は400名を超えました。

エントリーの経緯なのですが、弊社の社員がCrewwさんの方と知り合いで、アクセラレータープログラム(※アクセラレータープログラムとは、大手企業がスタートアップに対して協業・出資を目的としたプログラムを開催するもの)の開催の案内をいただいたんです。元々、弊社が視覚障がい者向けの装置類をトライアルで作っていたこともあって、メトロさんとのプログラムで何か組めるんじゃないかと思いエントリーしました。

――当初から視覚障がい者向けサービスの展開を模索していたのですか?
小西:当初からある程度絞り込んではいました。大きなビジョンとしては「東京を安全で優しい町にしていきましょう」ということを挙げていて。視覚障がい者がロンドン駅構内で誘導される動画などを見本に、当初から話をさせていただきました。

―― PTさんの事業としても視覚障がい者向けの製品は存在していた?
小西:プロトタイプは存在していました。当初メトロさんに提案したのは、当時国際標準を狙っていたシステム“BLEビーコン”というものを使えないかなという期待がありまして。まずは、メトロさんが持つ模擬駅で仮説実験を7回ぐらい行って、その後辰巳駅で実証をしています。実験を重ねる過程で、BLEビーコンは捨てて違う形になったのですが。

中村:模擬駅というのはホームを完全に再現した総合研修訓練センターという社内施設です。そこに点字ブロックなども引いてあるので、ずっと実証の場としていました。

img1

――初期からメトロさんのリソースの模擬駅を利用して取り組まれていたんですね。取り組みは自体はスピーディーに進みましたか?
小西:模擬駅での仮説実験はスムーズにご準備いただいて、2016年の12月に「東京メトロアクセラレーター賞」を受賞後すぐに動き出しました。実験も仮説検証と実証実験の二つあって。二つの実験は少し違っていて。2017年3月から今年の3月末までの仮説実験は試行錯誤の連続で。自分の会社の人間を褒めるのはおかしいことかもしれませんが、隣に座っている櫻田が本当に優秀な技術者で、仮説実験の中でだんだん無駄なものを削いで使えるものにしていきました。元々の仕組みと骨組みは一緒なのですが、システム自体は結構変わりましたね。

――具体的にはどう変わったのでしょうか?
小西:最初はBLEビーコンという特殊な電波を発する機器を天井に張り付けて、対象者がその電波をスマートフォンで受信しながら目的地へ誘導するというものでした。しかし、今回の取り組みでは問題が出てきたんです。位置情報の認識精度が甘く、正確な位置の測定に課題がありました。なので空間上の任意の場所ではなく、点字ブロックを基に誘導する形に限定したらうまく使えると思ったのですが、それでもダメで。結局、大きな決断ではありましたが携帯のカメラを使ってQRコードを検出しながら誘導していく形に落ち着きました。まだ世界的にビーコンが普及しきれていない理由の一つかもしれませんね。

――ビーコンではうまくいかなかった原因は?
櫻田:ビーコンというのは測位をする時に電波強度が重要になるんですが、水であったり人体を通すと急激に電波が弱くなってしまうんですね。そもそも使用し続けるだけで測位に数メートル単位の誤差が出るようになってしまって、視覚障がいを持つ方が必要とする測位レベルには達していないという結論に。そこからQRコードを使用するシステムに転換していきました。

小西:QRコードへの転換は大きな決断ではありましたが、悪いことばかりではありませんでした。ビーコンを使用するよりもメンテナンスコストや導入コストが格段に下がりましたし、何よりもQRコードというシステムが分かりやすいですよね。ビーコンのまま進めていたら、システムが複雑だったり揃える機材が多かったりとサービス対象者への負担が大きくなっていたかもしれません。でも、切り替えが楽だったかといったらそうではなくて。1年近く社内の優秀な人材をビーコンのシステムを最適化することに費やしましたし、それを別のモノに切り替えるのは中々キツかったですけども。そういう意味ではやはり、大きな決断でしたね。

――システムを全く違うものに置き換えるのは、とても大きな決断ですね。その決断は東京メトロさんPTさんのどちらから?
中村:技術的な部分を期待して一緒に組ませていただいているので、正直そこはPTさんの技術や知見を信頼していました。「お二人(小西&櫻田)がそこまでいうなら!」と素直に受け入れて、そうとなれば再度実験する流れになりました。

小西:QRコードを使った(切り替え後)最初の実験に、メトロさん側の上層部の方々が来られて…「これ一回目の実験なんですけど」と思いながら(笑)。でも、やった瞬間「これいいじゃん」とビビッ来ていただけたみたいで。役員の方も「これだったらローコストで、予算低いローカル線でも導入できるね」とおっしゃっていただいて。コストメリットも理解していただけたことは良かったですね。

中村:櫻田さん緊張されてましたもんね(笑)。

小西:彼(技術者)は毎回胃が痛くなっていたと思います。僕ら(営業側)が勝手に約束して。できなかったら「何でできないんだ」って。大変だよね(笑)。

img2

――QRコード採用後は、プロジェクトはよりスムーズに進みましたか?
小西:実は根本的な問題があったんです。ただ出口まで誘導するわけでなく、利用者が現在どこを向いているのかも盛り込む必要があったんです。例えば電車を降りてから最初のQR検出した際、その時点で自分が左右どちらに向かうべきなのかを伝えなければいけません。被験者の方々も、降りて左右が分からないと皆さん怖いとおっしゃっていて。コードから自分が向いている方向を示さなければいけないんですが、そこも技術メンバーが頑張って解決してくれた部分。難関なことは多々ありましたが、技術者が優秀でスムーズでした。

中村:現状、ホームドアがまだ設置されていない駅もあり、線路に転落する可能性があります。ホーム上では一歩も踏み外せないので、「とにかくホームから早く出たい」という声が多いんですよね。

小西:その「いかに(ホームから)早く出してあげるか」を実現するには、電車から降りた瞬間から左右どちらに進むのかを示さなければなりません。階段のそばには点字ブロックの文岐路が必ずあるので、それを探れば必ず外には出られる。ただ「どちらから出るべきなのか」というのが問題であって、もし逆に進んでしまったら戻らなければならない。視覚障がい者には電車を降りたら「左右どちらに行くのか」が重要なんです。外にいち早く誘導するのは、基本的な機能。QRコードをかざすとどちらがプラットホームの端なのか、さらにはホームドアの有無などをお伝えできるので看板の代わりになるということですね。ナビゲーションだけではなく、看板的な機能も持つことも大事なのかなと。

―― 次は実証実験について、お聞かせください。
中村:まずは辰巳駅で実証実験を行っています。メトロの施設で仮説検証している段階から参加していただいてる方々も含め、実証実験が始まってからは、すでに35名ほど実施済みで、今現在も実験を重ねている最中です。

小西:実験開始当時の筑波技術大学の学生がメインとなって協力してくれました。いろんな助言や実験への参加で、開発の中心にメンバーになってくれました。

――実証実験の反応はいかがでしたか?
小西:実際にシステムを使われた方々からは、「早く導入してほしい」という声を多くいただき評判は上々かと思います。メトロさんにはQRコードを貼ったりアンケートを集計したり、実際のシステムを使って被験者の方と一緒に実験に参加いただいているので、僕たちが勝手に言っているのではなく(笑)、良い反応をいただいていると思います。

工藤:実際にアンケートを見てみると、「知人に勧めますか」という設問にはほとんど「はい」「非常に勧めたい」と答えていただいています。やはり、点字だけを頼りに歩くよりは、情報量が違うということで良い反応だったのではないかと。
ホームからの転落事故を如何に防ぐかは長年社内でも検討してきました。ホームドアといったハード面だけでなく、ソフト面でも駅員などの目で駅構内の安全を守る「見守る目の強化」といった対策を進めています。ただ、新しい技術を導入しようというのは社内では出ないアイディアだったので、このプログラムで得たことは大きかったですね。

中村:ホームドアに関して言えば、今後拡大して全駅設置は会社の方針でもあります。しかしもちろん(全駅設置までには)タイムラグがありますし、ホームドアはあくまで転落防止などの安全を守るものなので、今回のシステムのようにソフト面でも強化していきたいと考えています。なかなかメトロ単独では思いつかないことですし、そもそも技術も持っていないので、このプログラムを実施した意義は大きかったですね。

―― 今回の実証実験ではいい結果が得られたようですね。実証実験に取り組んで良かったなと思う部分はありますか?
小西:視覚障がい者向けのサービス、といっても継続することは本当に難しいんです。世界中でいくつも同じような会社やサービスが出てきても、どれもが止まってしまっている。僕たちが継続できているのは、2年間一緒に取り組んで機会や場を提供していただいているメトロさんのおかげです。大学の研究でも多いことなのですが、大手企業さんと組んでもお金は出すけど「あとは勝手にやってくれ」「論文だけ出してくれ」という話をよく聞きます。でもそれって厳しいですよね。どこまで一緒にやっていただけるか、というのが重要なポイントだと思います。なにはともあれ、QRコードを使ったナビや看板機能というような仕組みって世界中どこにもないんですよ。今、僕たちとメトロさんでやっていることしかないので、仮説検証をせざるをえない。どう展開できるのか、どう使えばみんなにとって有用なものになるのか、運用も含めてゼロから考えなければならない泥臭い仕事なので、継続的にやらないと。僕らが良かったのは、メトロさんがこの2年間ずっと一緒にやってくれている、これはすごいことです。

中村:弊社の持っている施設を使って、最初の仮説検証から協働できたことは良かったなと。今までは自前主義というか、鉄道会社というのは自分たちで安全を作り上げてきた自負がありますが、それにプラスアルファの部分をこういうプログラムで補っていけるのはすごくいいことだと思っています。技術者の方々の熱意や知識の豊富さなど、尊敬するばかりで刺激されました。

――逆に、協業して苦労した点はありますか?
中村:『企業価値創造部』ができてプログラムを開始した2016年当時は、社内でも「アクセラレーター?」「オープンイノベーション? 何それ」という空気感だったのですが、今では「あー、アクセラね!」と理解も広まった。そもそも、プログラムをやることが決まっても連携する各部門の許可が下りないと模擬駅の利用などはできないので、目的がはっきりしている状態でオープンに進めていったことで理解してもらいやすくなったのかなと感じています。

img3

――オープンイノベーションが社内でも周知されてきた結果、実現できた実証実験だったんですね。このプロジェクトの今後の展望を教えて下さい
中村:取り組みに関するリリースを出したこともあって、他社さんから見学依頼があったり、視覚障がい者のお客様からも「使ってみたい」と問い合わせがあったりと、普段アプローチできていない方々にも注目していただいていると実感しています。しかし、このシステムはメトロの駅だけが整備を完了したとしても意味がないと思っていて。乗り換え先のメトロ以外の路線や、目的地のビルや店までご案内できないと意味がないんです。私たちの取り組みだけでクローズにするのではなく、さらにオープンに広げていきたいという思いはあります。

小西:今回のシステムは、点字ブロックからの情報取得を前提にしています。全国の点字ブロックにQRコード貼って、そこに立つと情報がもらえる。迷ったらGPS機能が案内しているのですが全部がしっかりと機能するかどうかというのは分かっていない部分があって。特にインドアで迷った時はGPSが届かない場合があるので、駅の外だとしても点字ブロックさえ見つければ欲しい情報が取得できるようにはしていきたいですね。

―― 最後に、アクセラレータープログラムを検討する方々にメッセージをお願いします
小西:スタートアップ企業へのアドバイスとしては、会社が始まったばかりだからと言って、そこに甘えず徹底的に努力をすることをお伝えしたい。起業間もない会社というのは経験も少なければ若い方が主軸となることが多く、ビジネス自体の経験が少ないこともあると思うんです。仮に、どうしたらいいか分からないとしても、自分が会社なり新しいサービスを提案する以上は、プロ意識を持たなければならない。それが世の中で今までのものよりは良いものであるというのを担保できるように、最善の努力を尽くすべきだと思います。鼓舞するわけではないのですが、Crewwさんのような会社のおかげでアクセラレータープログラムのような機会は増えていると思うんです。でも、継続させるためには成果を産まなければならない。成果を生むために努力していますか?と。プロとして「スタートアップだし…」というようないい加減さを持っていてはいけないし、やる以上はプロとしてドキュメントからミーティングの仕切りからすべてにベストを尽くすべきだと思います。

中村:今のお話、背筋が伸びました。私から事業者向けに対しては、やっぱり「まずはやってみよう」と言いたいですね。恐らく、大きな会社であればあるほど“あるある”なことかもしれないですが、そもそもスタートアップの方々と接したことがないために偏見を持っている会社ってあると思うんです。ジーパンで打合せするんでしょ?みたいな(笑)。メトロ自身もそうでした。でもビジネスパートナーとして、まずは会ってみる。すぐにプログラム実施ではなくても、Crewwさんのイベントに来てみるなど、まずは一歩踏み出してみることが大事だと思います!

 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a


eyecatch

【イベントレポート】「ビックカメラアクセラレーター2018」ミートアップ

meet up event

自社が有する経営資源や技術に頼るだけではなく、社外からの技術やアイディア、サービスを有効に活用し、革新的なマーケットを創造する「オープンイノベーション」。この市場を創ってきたパイオニアであるCrewwは、大企業が持つアセットとスタートアップの持つエッジの効いたアイディアを組み合わせることで新規事業を創出し、国内に大企業×スタートアップのイノベーションを生んできました。そんな中、新たな取り組みとして注目されているのが、イノベーションコミュニティ「docks」。大企業の持つアセットとスタートアップが持つ柔軟なアイディア、最新のテクノロジーが化学反応を起こす起点として立ち上がった、リアルコミュニティです。
本記事では、9月4日(火)に「docks」で行われた「ビックカメラアクセラレーター2018・ミートアップ DAY2」の様子を、ダイジェストでお届けします。

スタートアップコミュニティーCrewwでは、2012年の創業から5年で100回以上の大手事業会社とのアクセラレータープログラムを実施してきました。

今回は、2017年にCrewwを通じてアクセラレータープログラムを実施し、非常に多くのスタートアップ企業を協業に向け採択されたビックカメラさんをお招きし、”ビックカメラアクセラレーター2018”の一環としてミートアップイベントを開催。

本記事でご紹介するのは、そのミートアップの様子。8月1日から14日までのエントリー期間、8月27日から29日までの書類審査期間を経てミートアップに参加することになった22社のうち、ミートアップ2日目であるこの日は11社のスタートアップがミートアップに参加しました。

◼️アクセラレータープログラムとは?

1

そもそも、「アクセラレータープログラムとは何か」と感じている方もいるのではないでしょうか。

アクセラレータープログラムとは、スタートアップ企業の革新的な技術やアイディアと、大企業が持っている魅力的なリソースを融合することで、新しいビジネスを創出する取り組みのこと。スタートアップと大企業、お互いのいいところを持ち寄ることで、新たなサービスや商品を生み出しています。

このアクセラレータープログラムを積極的に行っているのが、株式会社ビックカメラ。今回の取り組みは第3期にあたります。

◼️より豊かな生活を提案する、進化し続けるこだわりの専門店の集合体であるビックカメラとともに実現する10年先の世界

2

「ビックカメラアクセラレータープログラム」とは、スタートアップ企業が有するユニークな技術・サービスと、ビックカメラグループの様々な分野で培ってき経営資源を共有しながら、スタートアップ企業の成長に寄与するとともに、未来につなぐ新たな事業やサービスを開拓していくプログラムのこと。「10年先の世界をビックカメラグループと共に実現したい」という思いのもと、新規事業の創出と社内起業家の育成をするために行なっています。

また、このアクセラレータープログラムを通して、「会員様向けの新たなカスタマーバリューの創出」を実現したいと考えています。具体的には主に4つ。

①ネットと全国の店舗を通じて提供する新しい販売・体験サービス
②【テクノロジー・エンターテイメント・ファッション】を駆使した協業案の創出
③ショッピングの後にも顧客満足度を高めるための新しい企画の立案
④ビックカメラグループのリソースを活用した、小売以外の分野での顧客価値の創出

創業以来、「より豊かな生活を提案する、進化し続けるこだわりの専門店の集合体」を目指して、事業の拡大を進めてきたというビックカメラ。アクセラレータープログラムでスタートアップ企業とコラボレーションをすることで、これまでにない、全く新しい商品やサービスをお客様にご提供していきたいと考えています。

すでに、これまでのプログラムを通じて、「ARの技術を使って、EC掲載商品の実物大表示を実現するアプリ」や「産業用ドローンの販売、サポートの提供」など、新しい事業が生まれました。

◼️ミートアップの目的とは?

3

今回行われたミートアップの目的は、直接顔を合わせて交流・意見交換し、互いの不安や疑問を解消しながら、新規ビジネスの企画を一緒になって考えること。

ビックカメラのアクセラレータープログラムでは、企画の魅力や実現性に応じてA~Cのランク付を行っています。この顔合わせを通じて、企画を最も評価の高いAランクに持っていくために、今後両社で考えていくべき事項について確認することが、ミートアップの主目的とされています。

◼️「ビックカメラアクセラレーター2018」の参加企業

4

ミートアップに参加したスタートアップ企業は11社。EC・シェアリング・ヘルスケア・IoT・AI系など、さまざまな種類のスタートアップがひとつの場に集結しました。

対して、ビックカメラからは、【マーケティング企画室・商品部・EC事業部・物流部・広告宣伝部・営業部・法人営業部・住設事業部・ドラッグ事業部】の9部署に加えて、グループ会社の日本BS放送が参加しました。

5

ミートアップでは、各ブースにビックカメラの部署担当者が分かれる配置に。スタートアップから事前に提出してもらった書類から、どの部署とディスカッションをするとよりいい議論になるかという基準で振り分けられ、交流が開始されました。

◼️まとめ|アクセラレーター2018の今後の流れ

6

ミートアップでは、各スタートアップ企業のアイディアを、ビックカメラの担当者がヒアリング。その上で、どのようにサービスとして実現していくか、ビックカメラが持つリソースをどのように利用するかのディスカッションがなされていました。

今後は、ミートアップにて固まってきた内容をまとめて提出し、一次選考が行われます。選考を経て選ばれたアイディアはさらにブラッシュアップされ、10月~11月の最終選考へ。最終選考では、ビックカメラの役員陣へのプレゼンを行い、実現化へと動いていく予定です。ここからどんな新しい魅力的なサービスが生まれるか、楽しみですよね。

ビックカメラは、積極的にスタートアップ企業とのオープンイノベーションに取り組んでいます。今回のアクセラレータープログラムだけではなく、スタートアップ企業からの提案や協業に非常に好意的。そのため、本ミートアップに参加したスタートアップ企業以外との取り組みにも注目できそうです。今後の動きに期待が高まります。

 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a


eyecatch_

【イベントレポート】creww academy vol. 06 〜スタートアップにおけるデータ分析チームの立ち上げ方〜

creww academy vol.06

自社が有する経営資源や技術に頼るだけではなく、社外からの技術やアイディア、サービスを有効に活用し、革新的なマーケットを創造する「オープンイノベーション」。この市場を創ってきたパイオニアであるCrewwは、大企業が持つアセットとスタートアップの持つエッジの効いたアイディアを組み合わせることで新規事業を創出し、国内に大企業×スタートアップのイノベーションを生んできました。そんな中、新たな取り組みとして注目されているのが、イノベーションコミュニティ「docks」。大企業の持つアセットとスタートアップが持つ柔軟なアイディア、最新のテクノロジーが化学反応を起こす起点として立ち上がった、リアルコミュニティです。
本記事では、6月21日(木)に「docks」で行われた「creww academy vol.06〜スタートアップにおけるデータ分析チームの立ち上げ方〜」の内容をダイジェストでお届けします。

今回のイベントの来場者は男性が多めの印象でしたが、和やかな雰囲気でスタートしました。

本日登壇いただいたのは3名。AnyPay株式会社の中澤公貴氏、株式会社Moffの河治寿都氏、Ambedkar合同会社の冨田直行氏です。

img1

では、それぞれどんな面でデータ解析を活用しているのでしょうか。

AnyPay株式会社は、paymo(ペイモ)というCtoCの割り勘サービスを提供しています。割り勘をするためにはレシートのアップロードが必要で、そのレシートをデータ解析を使って“レシートかそうでないか”を判別しているとのこと。他にも、paymo biz(ペイモビズ)というBtoCの決済サービスや、ICOコンサルティング事業を行なっており、離反モデルや不正取引チェックの半自動化など様々な業務にデータ解析が活用されています。

株式会社Moffは、IoTデバイスやウェアラブル端末を活用したヘルスケアサービスを提供。足や腕にデバイスを取り付け、どういった運動をすればどのように治癒改善されるのかを、データとして保存し、病院や研究機関と連携して、データを解析しています。

Ambedkar合同会社は、製造業向けにディープラーニングのソリューションを提供しています。具体的には、ゴミ焼却炉の運転を半自動化することに取り組んでいるとのこと。また、検査機メーカーと一緒に、AIを導入して精度を高める開発も行っています。

ここからは、冨田氏が司会を務め、パネルディスカッション形式にて進行されましたので、お題に沿ってご紹介していきます。

1.「データ分析」とはなにか

img2

冨田直行氏(以下、冨田)「まずお二人にお聞きしたいのですが、データ分析とは何でしょうか?」

中澤公貴氏(以下、中澤)「2つあって、まず何か対象のものを最適化すること。また、アウトプットも大切ですが、『なぜそのアウトプットが出てきたか』というプロセスを知りたいというのが、経営層の方に多いと思うんですけど、それが2つ目の中身を可視化することで、分析の醍醐味だと思っています。」

河治寿都氏(以下、河治)「非常にむずかしい質問ですよね。個人として思うのは、データ分析といっても、やっていることは単純に数字化することと、人が見てわかりやすくすることで、それ以上でもそれ以下でもないかなと思います。データを用いて解決します!という売り込みは多いですが、解決するためには意思決定が必要ですよね。そのための支援ができるのが、データ分析かなと思います。」

冨田「私も答えたいと思います。河治さんは意思決定にはあまり使えないとおっしゃってましたが、私の会社は自動化を売りにしていまして。画像分野においては、人の手が入っている部分に関しては、ほとんど半自動化ができると思っています。データを生かして半自動化させるところまで、人の領域まで踏み込んでやっていくというのが、いまデータ分析のフェーズにあるのではないかな思います。」

2.それぞれの企業に「データ分析チーム」が組織された経緯

img3

冨田「中澤さんに伺いたいのですが、データ分析チームが作られた経緯を教えてください。」

中澤「当時の社長の木村と話をしていて、『データを使ってより細かくKPIを管理したい』『データドリブンな事業運営をしたい』というニーズがよく伝わりました。トップマネジメントがデータを使ってビジネスを大きくしたいと思っていたことが理由として大きかったです。」

冨田「ひとつ質問なんですが、木村さんが観測したいKPIというのは、具体的に何なのでしょうか。」

中澤「色々なKPIを見ていると思いますが、例えばよく話に上がるのはROIですね。どれだけの時間を使って、どれだけの売り上げ(や流通量など)をあげるか・コストを下げるか。私も案件全てにROIをつけて、1番インパクトの高そうな案件から実行するようにしています。」

冨田「ちなみにですが、今までに実施された中で『これはいいぞ』と思った分析事例などがあったら教えてください。」

中澤「言えるところでいうと、例えばレシートのアルゴリズムですね。元々はレシートの判別を外注していてコストが発生していたんです。今は業者を使わず社内で行えるくらい精度が上がってきたので、コストを下げるという面での一例なのかなと思います。」

冨田「ありがとうございます。では、続いて河治さん。株式会社Moffでデータ分析チームが組成された経緯を教えてください。」

河治「データ分析チームが2つありまして、1つはサービスの利用満足度をとっているところです。私たちは利用満足度が1番大切だと考えていて、これが無ければ長く続くサービスにはならないと思っているので、このようなチームが発足しました。満足度向上のために数値化し、データを利用しています。」

冨田「サービス満足度はどのように計測しているのですか?」

河治「基本的には、利用の回数ですね。
そして、もう1つが、研究データを解析するチームです。私たちは「どのような運動をすると、どのように治癒改善されるのか」というデータを解析して研究しています。こういった内容については、実は病院関係者もやりたいと考えているけれど、デバイスの値段や導入・運用までのコスト高いといったハードルがあり、簡単なソリューションを探すのが大変という声を聞くんですね。
そこで、我々が比較的安価で提供できるサービスを作り、かつサービスを利用するためのコンサルティングも少し受けているというわけなのです。利用結果や研究結果を積み重ねていけば、Moffバンドというデバイスを用いてヘルスケアに効果的なサービスになるだろうという狙いがありました。」

3.「データ分析」における苦労とは?

img4

冨田「データ分析に苦労はつきものだと思いますが、今までにどんな苦労がありましたか?また、その乗り越え方も教えてください。」

中澤「データ分析で1番苦労することは、『データがないこと』ですね。
今の会社だと、「データをどのように上手く使っていくか」というデータ戦略から入っていけるので、そこはスタートアップのメリットだと思います。なので、例えば機械学習のアルゴリズムを作りたいからこういうデータをとっていかなければいけないよね、ということは考えられます。
ただ、前職のときに感じたのが、レガシーのデータベースが使われていたのですが、データを作ったときには『データサイエンス』という言葉はなく、一般的な手法に則ってデータを格納しているという状態で。それを見ると、ラベル(目的変数)がない場合が多くて、ラベルがないと例えば教師あり学習が使えないので、データを作るのか、外部から引っ張って来るのか、または教師なしなど他の方法を考えなくてはいけないのが1番苦労しますね。」

冨田「他にはありますか?」

中澤「もうひとつ、日々苦労しているのは、プロジェクトのプライオリティのつけ方ですね。色々な案件が入ってくるので、偏りが出てくることがあります。1つの部署の案件ばかりやっていると、他の部署の人とのコミニュケーションが少なくなり、他部署からの案件が降ってこなくなる可能性もあるんですね。なので、私は隔週で各部署と1on1をやっています。ただこの時間は相手の人の時間も使ってしまっているので最小限に留めるように心がけていますけど」

img5

冨田「ありがとうございます。では、河治さんお願いします。」

河治「1つは、データはあるけれど、分析としては使える形になっていないこと。もう1つは、周りに理解者がいないこと。この2つが、自分の中で1番苦労を感じました。」

冨田「データはあるけど分析できる形になっていないというのは、具体的にどういった形なんですか?」

河治「例えばですが、『分析できる形』という定義は様々かと思いますが、数字に置き換えられていたり、ある程度カテゴライズされていたり、といった形になっていますよね。それがそもそも形にすらなっていなくて、データとして面白そうなものが溜まっていると思いきや、蓋を開けてみると全然扱えるものがなく、まずはこれを綺麗にすることからはじめなくてはいけない……というところが、ハードルを感じてしまいます。それで時間を取られて、本質的なやりたいことが遅れてしまうので、苦労しました。」

冨田「理解者についてはどうでしょうか?」

河治「理解者についてですが、当たり前ですけどデータサイエンスの知見がない前提で、基本的に経営層へ最終的な数字の報告をすると思うのですが、パラメーターが……などという話は理解してもらえないですよね。そこをどうやって伝えるかは、頭を捻るところでした。」

冨田「例えば、専門用語を伝えるときには、簡単に置き換えるのか、わかってもらうまで説明するのか、どちらですか?」

河治「前者ですね。」

冨田「ありがとうございます。
私のケースでいうと、コンサルティング会社にいたときには、ナショナルクライアントさんとお付き合いしていました。例えば、電力会社などのお堅いインフラ会社だと、そもそもデータを社外に出せないということもありました。社内政治が働いてしまうんですね。半年、10カ月、1年待ってもデータが出てこないことが多々ありました。なので、そこはリスクとして常に考えていかなければいけないなと思います。」

4.データ収集・解析・活用のトレンド

img6

冨田「続いては、データ収集・解析・活用のトレンドについてお聞きしていきたいと思います。今のトレンドというか、AnyPay株式会社ではどのような形で収集・解析・活用しているか教えてください。」

中澤「弊社というか、データサイエンス領域で、いま主に使えるアルゴリズムは、大体2つに集約されてきているのかなと思っています。1つ目はディープラーニング系のアルゴリズムです。画像用だったり時系列用のアルゴリズムなどがあります。ただし、決まった形を取り扱うのは得意ですが、テーブルデータなどの決まっていない形のデータを取り扱うのには向かないことも。その場合には、ツリー系のアルゴリズムを使っています。今はこの2つに集約されてきていると感じます。ほとんどの場合どちらかのアルゴリズムですね。」

冨田「このようなトレンドは、経営層の人は理解しておいた方がいいのでしょうか?」

中澤「ケースバイケースですが、ほとんどの場合知らなくていいです。経営層の人は、成果や結果を1番気にしていて、どのアルゴリズムを使っているのかに関心がない場合が多いんですね。ただ、なぜそういう結果になるのか、には関心があります。先ほど、『どのようにレポーティングするかがむずかしい』という話があったと思うんですが、それはその通りだと思います、なぜなら何年も勉強してやっと理解できる高度な数学のコンセプトを簡潔に伝えないといけないのですから。なので私は数学をできるだけ使わずにコンセプトの概要だけを経営層には説明して理解してもらうことに注力します。」

冨田「河治さんはいかがですか?」

河治「中澤さんからはアルゴリズムの話があったので、私はツールの話をしていきたいと思います。スタートアップで大変な面は予算ですよね。データ分析をするための予算が限られているので、結果としてツールが限られてきます。安い中でも一番使いやすかったのはtableauだったかなと思います。tableauは操作の直感性が高いので、使い勝手がいいんですよね。」

冨田「河治さんの会社で使っているツールはtableauのみですか?」

河治「ツールはtableauですね。あとは、システムでいうとamazonが出したAWSとGoogleクラウドプラットフォームを併用しています。」

冨田「中澤さんはどのようなツールを使っていますか?」

中澤「基本的には、お金を使わずにオープンソースのツールを使っています。例えば、、Airbnbがオープンソースのツールとして出しているAirflowというアルゴリズムの実行などを管理するライブラリーがあります。」

冨田「なるほど。ありがとうございました。」

6.データ分析チームを作るときの心構えとは

img7

冨田「データ分析チームを作るときの心構えを教えてください。」

河治「私がデータ分析チームの立ち上げをしたときは、データを理解してくれる人が1人もいなかったので……、まずは強い気持ちが大切ですね。何をしているのかわからない、と不平不満を言われやすい立ち位置になりがちですし、実際に伝え方次第で変わってしまうので、それにめげないことが1つあるかなと思いました。
また、現在はメンバーから分析結果をもらうようにしているのですが、基本は数字ベースで考えるので、やったことに対しては1回定量的に評価することを意識しています。間違っているかもしれないけれど、一度走らせてみるんです。というのも、私が採用しているメンバーはビギナーからスタートする人が前提なので、基本的にはまず認めてあげて、「こうしたらもっとよくなる」という部分は伝えます。評価が低いとか下げるということは絶対言わないことを意識しています。」

冨田「ありがとうございます。中澤さんはいかがですか?」

中澤「データ分析チームを立ち上げる際に、私はアメリカでよく使われている方法を採用しました。この立ち上げ方はある程度デフォルト化してきています。
まず、トップマネジメントがちゃんと『データドリブンもしくはAIドリブンな企業を作りたい』ということに同意している状態であること。そのあとに、データ分析の責任者の採用、または他部署から連れてきます。そこから、クロスファンクショナルな企業を作っていかなければいけません。クロスファンクショナルな企業とは、マーケティングチームやCSといった他部署と、横串を刺したようなところにデータ分析チームが存在する企業のこと。そして、見落とされがちなのが、データエンジニアを早い段階で採用することです。」

冨田「データサイエンティストとの違いはなんですか?」

中澤「データサイエンティストは基本的には分析を行う人で、データエンジニアは分析するための基盤を作る人のことです。データエンジニアを採用したあとは、ディープラーニングの専門家など、企業のニーズに応じた専門家を採用していく。このようなプロセスで立ち上げていきます。」

冨田「心構えは何かありますか?」

中澤「心構えとしては、やはりちゃんと売り上げもしくはコストにインパクトを出すことです。日本で、データサイエンスを使って莫大な売り上げを達成した、といった大きな成功事例はまだアメリカや中国に比べると少ないと思うんですよね。例えば、amazonのレコメンデーションエンジンは、売り上げの30%を占めていると言われているのですが、このような事例がまだまだ日本では少ないので、こういった事例を作りたいと思って私は日本に帰ってきています。」

冨田「ありがとうございました。」

img8

では、どんな人をデータサイエンティストとして採用するのがいいのでしょうか。

この問いには、「プロダクトがよくなれば会社として業績がよくなるため、プロダクトを中心に考えられる人であることは前提。その上で、コミット力が高い人がいいのではないか(河治氏)」という意見をいただきました。

また、「趣味レベルでデータ分析が好きである人であること。また、見落とされがちですが、英語が読めることも重要です。アメリカや中国が進んでいる分野なので、最初に情報が流れるのは英語が多いですし、学会は英語が基本。データサイエンティストとしての基礎的な素養として大切だと思う(中澤)」との意見も。

データ分析チームを立ち上げるために意識すべきことだけでなく、データ分析での苦労と乗り越え方等もお話いただけた、濃密なイベントになりました。

 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a


eyecatch

【イベントレポート】パラレルワーカーMeetsスタートアップ

パラレルワーカーMeetsスタートアップ

自社が有する経営資源や技術に頼るだけではなく、社外からの技術やアイディア、サービスを有効に活用し、革新的なマーケットを創造する「オープンイノベーション」。この市場を創ってきたパイオニアであるCrewwは、大企業が持つアセットとスタートアップの持つエッジの効いたアイディアを組み合わせることで新規事業を創出し、国内に大企業×スタートアップのイノベーションを生んできました。そんな中、新たな取り組みとして注目されているのが、イノベーションコミュニティ「docks」。大企業の持つアセットとスタートアップが持つ柔軟なアイディア、最新のテクノロジーが化学反応を起こす起点として立ち上がった、リアルコミュニティです。
本記事では、7月31日(火)に「docks」で行われた「パラレルワーカーMeetsスタートアップ」の内容をダイジェストでお届けします。

今回のイベントの登壇者は6名。パラレルワーカーとして活躍している方の他、経営者側として複業をサポートしている方にも参加していただきました。
 
img1
 
1人目は株式会社uni’queにてUX/UI Designerとして活動している京谷実穂氏。本業では、株式会社Voicyにて音声のデザイン、VUIデザイナーとしても活動中しています。
 
img2
 
2人目は、MODALAVA株式会社の代表取締役兼CEOの桂Jasmine茉利子氏。ファッションを愛する人がファッションの才能を活かしたマネタイズをすることで、好きなものをあきらめることなくキャリアを形成できるプロジェクトを運営しています。
 
img3
 
3人目は、菅本香菜氏。株式会社CAMPFIREにて、LOCAL・FOOD担当として全国各地のクラウドファンディングプロジェクトをサポートする傍ら、旅するおむすび屋『むすんでひらいて』プロジェクトを立ち上げ。おむすびの魅力を発信する活動を行なっています。
 
img4
 
4人目は、ランサーズ株式会社にて広報・渉外として新しい働き方の啓蒙活動に従事している、潮田沙弥氏。会社員としてだけでなく、個人でもパラレルワーカーとして広報支援や採用支援などで活動しています。
 
img5
 
5人目は、uni’que代表の若宮和男氏。女性主体の事業を作る全員複業型スタートアップとしてuni’queを創業する傍ら、ランサーズタレント社員としても活動しています。
 
img6
 
6人目は、Creww株式会社にて、コミュニティーマネージャーとして「docks」事業におけるスタートアップコミュニティの形成に携わっている伊藤早希氏。複業では、某AIスタートアップ企業のCorporate Planning Managerとして活動しています。

本イベントは、パネルディスカッション方式で進行しましたので、進行順に沿ってご紹介していきます。

1.複業をしているときに大切にしていることとは?

伊藤早希氏(以下、伊藤)「私が複業をするにあたって大切にしていることは3つです。
ひとつ目は、メリハリをつけること。働く時間にメリハリをつけ、アウトプットとインプットの時間の区切りを明確にすることを心がけています。
ふたつ目は、経験が掛け算になる仕事を選ぶこと。現場で事業を回すこととバックオフィス業務で、大きく異なる分野で働いている一方、スタートアップ支援とスタートアップの当事者といった意味では、視点は違うもののそれぞれの経験が他方に活きることが多くあります。
最後は、CanやMustよりもWillを大事にすること。複業は本業と同じ分野で、と思うかもしれませんが、私の場合はご縁もあって、これまでにチャレンジしたことのない業務範囲に携われています。現状では出来ないことに敢えてチャレンジできるのも、複業ならではですね。
また、複数の拠り所があるからこその安定感を得られるというメリットも、複業にはあると思います。」

若宮和男氏(以下、若宮)「僕が複業について思っていることは3つです。
まずは、量の呪縛を無くすこと。uni’queは「女性が活躍する会社」なので、日本に蔓延っている「たくさん働いた人が偉い」という考え方を変えなきゃいけないと思っているんですよ。会社で働く時間、という意味だとどうしても男性が有利なので。でもママ業と仕事が両立できるみたいに、量の呪縛を無くすためには、短い時間で価値を出せることを、複業を通して証明しなければいけないと思っています。
それが“フィギュアスケート型スタートアップ”です。スタートアップはどうしても、「全力で脇目も振らず」といったスピードスケート型になってしまうのですが、しなやかに感性を活かして、時代が求めるタイミングに合わせて事業をする、フィギュアスケート型の形もあるべきだと思うんです。
そして、複業をする人に関しては、「らしさ」を生かすことが大切だと思います。
そもそもの話ですが、uni’queはママ業や学業など、お金を稼いでいなくても複業だと考えていて、ひとはいろんな面を切り替えながら生きているのだから、複業ってそんな特別なことじゃないと思っています。」

潮田沙弥氏(以下、潮田)「私が複業をしているときに大切にしていることは、3つです。
まずは、目標を明確にすること。私は好奇心旺盛なので、声かけられたら「面白そう!」と飛び込みがちなんです。ですが、やめどきがわからなくなったり、気を使ってしまったりするので、自分の意志を持っておくことが大切だなと思います。
次に、期間を決めること。好きな人と仕事をしていると、ズルズルと手伝ってしまいがちになります。期間を決めないと、価値を提供できていない……と自分の中でモヤモヤしてしまうので、私は2カ月ごとで区切るようにしています。
そして最後が、仲間を作ること。複業で感じた悩みを相談できずに苦しかった時期があるので、最近は複業仲間6人くらいで、クオーター目標を立てて、励ましあったり褒め合ったりしています。」

菅本香菜氏(以下、菅本)「私も大切にしていることは3つです。
ひとつ目は、それぞれの仕事で相乗効果が出るようにすること。私自身、複業のおむすび屋で全国を回るお金を、本業のキャンプファイヤーを利用して募ったんですよね。そのプロジェクトを見てくれていたNHKのディレクターさんに声をかけてもらって、「U29」という番組に出演できたんです。番組内では、キャンプファイヤーの宣伝もでき、自分の複業の活動が本業にも貢献できたのがうれしかったですね。このように、相乗効果を出せるように仕事をしていくことがモットーです。
ふたつ目が、インプットの時間を積極的に大切にすること。仕事柄、外に出る活動が多いので、アウトプットはたくさんできます。だからこそ、インプットの時間を意識的に作るようにしています。
3つ目は、休む日を決めること。余白を自分の中に作らないと、新しいことができないので、休みを取ることを意識しています。」

京谷実穂氏(以下、京谷)「私の1点目は菅本さんと似ているのですが、どちらの組織にも「複業をやらせておいてよかった」と思わせることです。それぞれで学んだことを、もう1つで反映できるようにを意識しています。
2点目は、それぞれの組織を通じて、個人をブランド化すること。今回のイベントのように、“パラレルワーカーのデザイナーとしての京谷”だったり、“音声デザイナーとしての京谷”だったり、あるキーワードを元にブランド化していくことで、企業にも自分のキャリアにもプラスになるはずだと思っています。」

桂Jasmine茉利子氏(以下、Jasmine)「私は複業をサポートする経営者側として大切にしていることですが、ひとつ目は多様性を大事にすること。ふたつ目はプライベートとのボーダーを決めないこと。そして3つ目は、ルールをみんなで作ること。そして、パラレルワーカーは多様性が肝だと思っているので、自由にやることを意識しています。さらに、雑談のキッカケを多くして、繫がりを持つことも大切にしています。」

2.スタートアップで複業をして苦労したこと

img7

潮田「終わりがないことですね。現在、ITのスタートアップの会社で、広報の手伝いをしているのですが、どうしても穴がたくさん見えてしまうんです。好きな人と仕事をしているので、もっと関わりたくなったりアイデアが出てきたりして、さらに手伝いたくなるのですが、体力的にも時間的にも限度があるので、関わるところの線引きに苦労しました。」

菅本「まさに私も同じです。出来ることだらけ、やりたいことだらけ、出会いたい人だらけ、行きたいとこだらけ!そうしていたら、カレンダーが全部埋まってしまって、訳がわからないことになりました(笑)。
そんな時に周りの方から、『その中で“決断”しなきゃいけないよ』と言われたんですよね。それがきっかけで、線引きについて考えるようになりました。決断とは、断ることを決めること。やりたいことばかり考えがちですけど、何をやらないかを考える時間を設けることを意識しています。これは、今も戦っている課題ですね。」

京谷「私は、決断が苦手なのと、断るのが嫌でよく引き受けてしまいます。今はこの状況を楽しもうかなとも思っているので、今すぐ変えるつもりはないんですが……。
あとは、スタートアップ複業ならではなのかもしれないですけど、『この時期に忙しくなりそう』が見えないんですよね。なので、チャンスが見えたらパッと全力で向かっていきたくなってしまいます。若宮さんも、急に思いついたり、仕事を取ってきてくださったりするので……」

若宮「1カ月単位で仕事量を言えたらいいんですけど、『これ取ってきたから、3日後までにデザインよろしくね』ということをしてしまうんですよね。しかも彼女(京谷さん)、NOを言わないので余計に。いつもすいません(笑)。」

京谷「いや、楽しいのでいいんです!ですが、それが×2になって、山場がかぶってしまうときもあることは事実で。1つの企業で働いていると、忙しくなっても調整できたり、プライベートの予定をコントロールしたりできますが、パラレルワーカーはそうもいかないのがむずかしいですね。」

若宮「マネジメント側としては、遠慮せず他業の忙しさを言ってもらえた方が助かります。僕が把握できてないのも悪いんですが(笑)。」

京谷「仕事が好きだから、『できるだけNOと言いたくない』という思いも絡み合って、バランスに苦労することはありますね。」

Jasmine「私は雇う側からの視点なんですが、メンバー全員がパラレルワーカーでリモートになると、『週に何時間くらい参画しているのかわからない』ことが起きるところがむずかしいです。各々本業があるので、本業が山場のときにはミーティングに来れなくなるので、以前、全くミーティングがない時期が3カ月くらいあったんですよ。仕事をタスクベースにはしていたんですが、いまいちコミットしきれていないなと感じていて、定例の大切さを痛感しました。『強制がいいの?だめなの?』という葛藤がありましたね。」

3.ぶっちゃけ会社の目、気になりませんか?

img8

Jasmine「うちは、slackに本業告知チャンネルがあるんです。今度本業の会社がテレビ出ます、とか、イベントやります、とかをそこで報告し合っています。」

(一同、素晴らしい!の声)

若宮「エンファクトリーさんという会社があるんですが、そこでは、「複業を自慢する日」というのがあるんですよ。世の中には「複業」ではなく「伏業」をしている人がたくさんいるらしく……。せっかくバリューが出ているのに、潜伏してしまったらシナジーが出ないじゃないですか。自慢し合うことで、こういうことやってるんだ!と興味が出たり、会社として勢いが出たり、プラスのことがたくさんあると言っていました。」

京谷「私は、もう会社の目は気にならないですね。それぞれで複業をやらせてよかったと思ってもらえるように意識しているから、というのもあるのですが、お互いの活躍を応援しあえる環境にいることが大きいです。」

菅本「私はむしろどんどん出していっています。会社の中でもおむすびキャラになっているんです(笑)。『変なメンバーが揃っている』と言いたい会社なので、私が変な人のひとりになっていますね。こんなことやっている人がいるんだよ、ということを伝えていけたらいいなと思っています。」

潮田「私の会社は、複業社員・タレント社員が周りに多いんです。働き方の実験をしている会社なので、あまり周りの目は気にならないですね。普段から『何かしら還元していきたいな』と思いながら複業やプロジェクトに関わっています。」

4.複業をしてよかったこと

img9

京谷「私は、デザインの幅が広がりました。ネイルでは女性向けのデザインが、もう一方では音声のデザインがあり、幅広く経験できているのが複業をしてよかったことですね。組織の考え方・ボスの考え方もそれぞれ経験できるので、価値観が広がったと感じています。」

Jasmine「スタートアップは経験値が未熟な人が熱量と推進力で集まるケースが多いです。ですが、みんなの未熟さが会社の限界値にならないところは、複業ならではだと思います。」

潮田「会社では味わえない経験ができるのが、複業の1番の醍醐味だと思います。社内のプロジェクトメンバーとは違う人と関われるし、好きな人と仕事ができる。そして、複業での出会いがまた複業を生むこともあります。新しいコラボレーションができて、連鎖反応が起こるところも楽しいです。私が複業をやめられない理由ですね。」

菅本「複業をすることで、自分らしさを表現できるようになりました。このイベントも、一社員としてではなく、“おむすび屋の菅本香菜”の側面もあるからこそ呼んでもらえているので、複業をやっていてよかったなと思います。」

5.おすすめの複業のはじめ方

img10

菅本「私の場合は、複業をしようと思ってはじめたわけではないんです。キャンプファイヤーの社員としてサポートをしている中で、自分も何か挑戦したいな……と思って、やりたいことに対して一歩踏み出した結果が今なんですね。どう仕事にするか、お金にするかということはあまり考えずに踏み出してみたら、それが生業になっていたという感じです。
複業は、それがないと食べていけないわけではないですよね。だからこそ、お金がどうこうだけじゃない、自分の大切な価値観を重視して、一歩踏み出してみるのがいいのではないかと思います。」

潮田「私も菅本さんとすごく似てますね。自分がやりたいことをそのままやってみるといいのではないでしょうか。ポイントはお試し期間だと思います。『いつまでにどんなことをしたいか』を設定して実行し振り返ると、新しい発見が見つかるのではないかと思います。」

京谷気張らず、やりたいことを辿っていく感じでいいと思います。お金のこととか、数年後のキャリアのこととかを計画しすぎると、一歩が踏み出せなくなってしまいますよね。やりたいからやってみようかな、くらいで十分。大きい一歩じゃなくてもいいと思いますよ。
私はデザイナーなので、単発の仕事も経験があります。それを経験して思うのは、継続的に関係を築ける方が、いろんなご縁を持ってきてくれるなということです。1回で終わる仕事は、スキルアップには繋がるかもしれないけれど、時間と労力を取られて、その後どうなったかわからないものが多いんです。なので、関係性もお仕事も繋がっていくものの方がいいのではと思います。」

Jasmine「自分が、何を人生のバリューとするかということが見えているかが大切だと思います。壺の話って知っていますか?壺の中に、最初に砂を入れてしまったら、大きな岩や石がそれ以上入らなくなりますよね。反対に、最初に岩を入れて、石→砂の順に入れていくとすべて入ります。この原理と一緒で、最初に、自分の軸となる岩のようなものを決めるべきなんですよ。いろんな価値観の人と話すと、いろんな岩を持っている人と話せるから、いいと思います。そうやって岩を決めて、複業に挑戦してみてください。」

若宮「最近の採用面接をみていて思うのは、仕事は恋愛に似てるな、ということです。面接で『はい、年収いくら出すから決めてください』というのは、出会ってすぐに結婚前提でお付き合いしてください!と言っているようなこと。
対して、複業は『一回一緒に住んでみようぜ』くらいのノリだと考えていいと思います。仕事も恋愛も相性ってもちろんありますしね。
これからの時代、1つの箱に所属する人はどんどん減っていくと思います。なので、僕のような経営者サイドの人は、ずっと好きでいてもらえるために頑張るしかないですよね。『こういう人のところで働きたい』という思いを抱いてもらわないといけないなと思っています。」

この後行われた大交流会のなかではパラレルワーカーを雇用したい側のスタートアップ企業十数社が自社の事業内容をピッチする一面も。非常に盛り上がりをみせた交流会を経て、イベントは終了しました。

「複業」は、本業があるからこそ、本当に自分がしたいことにチャレンジできる場所です。今回登壇した6名のお話を聞き、複業への一歩を踏み出したいと感じた方は多いのではないでしょうか。

働き方改革が謳われている今、1つの会社に所属する人はどんどん減っていくでしょう。本業と複業、どちらでもバリューを出すことで、会社の勢いも増し、自分自身のキャリアにもプラスになる。それぞれの会社へ貢献できる働き方ができるはずですよ。

img11

 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a


eyecatch

【イベントレポート】UI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げを行うGoodpatchが考える 「スタートアップにおけるデザイン思考の重要性」

Goodpatchが考える 「スタートアップにおけるデザイン思考の重要性」

自社が有する経営資源や技術に頼るだけではなく、社外からの技術やアイデア、サービスを有効に活用し、革新的なマーケットを創造する「オープンイノベーション」。この市場を創ってきたパイオニアであるCrewwは、大企業が持つアセットとスタートアップの持つエッジの効いたアイディアを組み合わせることで新規事業を創出し、国内に大企業×スタートアップのイノベーションを生んできた。新たな取り組みとして注目されているのが、イノベーションコミュニティ「docks」。大企業の持つアセットとスタートアップが持つ柔軟なアイディア、最新のテクノロジーが化学反応を起こす起点として立ち上がった、リアルコミュニティである。
本記事では、7月6日(金)に「docks」で行われた「UI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げを行うGoodpatchが考える『スタートアップにおけるデザイン思考の重要性』」の内容をダイジェストでお届けします。

 
当初の予定では定員40名だったところ、好評によりなんと80名まで増席した今回のイベント。テーマが「デザイン思考」ということもあり、参加者の年齢層は低めな印象です。

img_1

今回登壇していただいたのは、株式会社グッドパッチのDesign Div.ゼネラルマネージャーの松岡毅氏。クライアントワークを行うデザイン部門の責任者として、スタートアップから大手上場企業まで様々なフェーズの企業が抱える事業課題をデザインの力で解決しています。

▼1.グッドパッチはどんなことをしている企業?

img_2

登壇者の松岡氏が所属している株式会社グッドパッチは、デザインでビジネスの課題を解決している「デザイン会社」。UI/UXデザインを強みとした新規事業の立ち上げや、企業のデザイン戦略の立案、デザイン組織構築支援などを行い、デザインの価値向上を目指しています。

デザイン会社と聞くと、「かわいい」ものや「かっこいい」ものを作っているところのように思われがち。ですが、松岡氏は「そうではなく、デザインもマーケティングなどと並び、ビジネスの課題を解決する手法のひとつだと考えている」と言います。

ビジネスの課題とは、例えば「利益をあげたい」「新規登録数を増やしたい」「継続率を伸ばしたい」などといったところ。そこをデザインを使って解決しているのが、株式会社グッドパッチです。

実績としては、株式会社講談社の漫画アプリや、株式会社リンクアンドモチベーションのクラウドに関するリニューアルなどを手掛けています。
また、「デザイナーをどうやって育成していくか」という自社のナレッジを生かした採用支援も行っています。

img_3

▼2.なぜ、今「デザイン」を学ぶ必要があるのか

img_4

では、今なぜ「デザイン」を学ぶ必要があるのでしょうか。それは、デザインを学ばないと、モノやサービスが売れないから。

近年は、「ナショナルブランドだから」「高機能だから」必ずしもヒットするとは限らなくなっています。たとえ、全力でお客様の声に耳を傾けたとしても、モノやサービスが売れない時代になってしまったのです。なぜなら、選択肢が溢れすぎているから。同じようなモノやサービスがたくさんあり、ぱっと見じゃ「見分けがつかないし、どれを選べばいいのかわからない」のがユーザー側の本音です。

モノやサービスが溢れかえり、人々の価値観が多様化している時代に、自社のモノやサービスを選んでもらうためにはデザインが必要なのです。それを実現するためには、デザインを学ぶと共に、ユーザーの声に耳を傾けて彼らの経験全体を捉え、ユーザー自身も気が付いていないニーズを見つけることが重要です。

▼3.新規事業の成功率はたったの0.3%。成功させるための「デザイン思考」とは?

img_5

KPIの達成が困難・想定外となってしまうことが、新規事業が失敗する原因のひとつ。KPIはユーザー行動の結果ですから、コントロールや強制することはできません。

そして、企業が立てる事業計画には、多くの「だろう」が含まれています。「だろう」では、ユーザーにとって本当に必要かどうか、絞り切れていませんよね。

しっかりと事業計画を立てるためには、「だろう」を無くし、ユーザー行動をしっかり理解することが大切。そのためにおすすめなのが、「常にユーザーに触れて、ユーザー目線を持っておくこと」。サイトやアプリを創る前に、ユーザーに選ばれる事業を計画することが重要です。前項でもお伝えした通り、世の中にはサービスが溢れています。「だろう」では使ってもらえないのです。

「新規事業を成功させるためには、『デザイン思考』が大事です」と松岡氏。「デザイン思考」とは何か。それは、「常にユーザーに触れて、ユーザーが使いたいと思う事業を作ること」というマインドと、6ステップのサイクルを回していくというプロセスで構成されています。

「デザイン」という言葉を聞くと、一般的な色・形などの造形のみだと考えがちですが、そもそもデザインとは「設計」という意味も持つ言葉。問題を解決する事業を、デザイナー的視点や考え方を応用して「設計」していくことが、「デザイン思考」というわけです。

そして、デザイン思考に大切な6ステップとは、

⓪準備(ユーザーのことや、どういうマーケットで構成されているかの調査)
①理解(ユーザーに対するヒアリング)
②発散(ユーザーの課題をどういう形で解決しようかアイデアを発散)
③決定(発散したアイデアを絞り込む)
④プロトタイプ(プロトタイプを創る)
⑤テスト(ユーザーに使ってもらってテストする)

のこと。この6つのステップを通して、ユーザーの本当のニーズを拾い、新規事業のネタを探します。問いを立て、ユーザーにインタビューをし、ユーザーの課題を解決するプロトタイプを作って検証を行う。これを繰り返して問いをブラッシュアップしていくことこそが、「デザイン思考」なのです。

▼4.グッドパッチ社内で実際にやってみた事例を元に実務に落としこもう

img_6

続いて、「実際の業務にすぐに生かせるように」と、松岡氏はデータ思考を活用して社内で行った事例をご紹介してくださいました。今回の事例で扱うテーマは、「不動産での新規事業」についてです。

⓪準備
準備のステップでは、競合調査をします。10サービスほどあげ、各サービスの良いところをピックアップしていきます。

①理解
理解パートでは、ユーザーインタビューを行います。「どんなサービスだったら使うか」「困った部分はどこ?」というところ重点的に深掘りしていくことが大切。なぜなら、新しいサービスは、課題を解決するものでなければいけないからです。
このユーザーインタビューを元に、「カスタマージャーニーマップ」を作成し、どんなプロセスがあり、各プロセスでユーザーが感じている不安や課題を浮き彫りにしていきます。

ユーザーインタビューの人数は、目安としては7名。意見を伺った7名には、テストの際にもう一度来てもらい、プロトタイプを検証してもらう役も担ってもらいます。

②発散、③決定
このパートにて、課題に対する解決案を出し、絞り込んでいきます。

④プロトタイピング
このパートにおいて大切なのは、スピード感。早く意思決定をし、早く検証することが重要だと、松岡氏は言います。1ヶ月会議で意思決定をするくらいなら、2週間で決めて早くユーザー検証に持っていくべき。このスピード感を実現できるのは、スタートアップならではです。

⑤テスト
自分たちがいいと思っていても、結局はユーザーに響かないと意味がありません。テストパートでは、ユーザーインタビューを行った相手にプロトタイプを触ってもらい、検証していきます。

ここからは、ユーザーにGoodとMoreを出してもらい、Moreを解決するための施策を考え、プロトタイプを作り、再びユーザーテストを行っていくという流れです。次のテストではまた別の7名に試してもらい、検証→プロトタイプを改善→別のユーザー(7名程度)でテスト、ということを繰り返します。

ユーザーにインタビューをして、ユーザーが持っている課題をどう解決するか、すぐにプロトタイプを作り検証する。デザイン思考を活用することで、ユーザーに響くサービスを効率よく生み出せるというわけです。

▼5.まとめ

img_7

デザイン思考の6ステップは、およそ2週間程度で一連の流れを行うことが目安だそう。早く意思決定をし、本当にユーザーに触ってもらえるのかをテストすることが重要です。

最後に松岡氏は「多くの人を熱狂させるためには、目の前の人の課題を解決することが大切。最初から100万人に受けるサービスを作るのではなく、近くにいるユーザーの課題を解決できるサービスを開発することが、ヒットするモノを作る道のりの最初にあるはずです」と締めました。

img_8

9月29日(土)には、デザイン思考を実際に行うワークショップを開催予定。当日はユーザーの方を向きながらビジネスを進めるための、共通言語をつくるための方法を体感できます。あわせてチェックしてみてくださいね。

Goodpatch UXワークショップのお申込みはこちら

 

interview_detail_banner_inquiry03

interview_detail_banner_inquiry04a