eyecatch_asahigroup

コラボに挑むスタートアップに期待する「媚びない」姿勢  

アサヒグループホールディングス株式会社 経営企画部門 兼研究開発部門 マネージャー進藤洋一郎

進藤さんは経営企画部門の所属なんですね。大企業の中の新規事業に携わる部署と、スタートアップの特徴を教えてください。

大企業というのは、長い歴史の中で安定してまわる仕組みの追求をしてきているのが通常です。そのことによる組織力や効率性が大企業の強みであるとも言えるのですが、これは競争の内容やルールが比較的安定していることが前提になっています。ある種の計画至上主義や経験至上主義が自動的に織り込まれ易く、合議に重きが置かれる構造とも言えますね。ところが、新規事業を創出する過程では必然的に未知・未踏の要素を扱うことになるので、時として悪意なき社内常識や習慣のようなものが障害になります。邪魔する奴がいる、とか、制度が悪いといった他責的な話もあるでしょうが、それ以前に当事者自身の中でコンフリクトやスキルミスマッチが起こることが避けられません。そもそも構造に根差しているので簡単には変えられませんし、変えたら変えたで既存事業の強みが失われるのではないか、という当然の心配が生じます。このような問題は、少なくともゲームチェンジャーを志向するようなスタートアップには無いはずです。新しいことを仕掛けることへの内外の抵抗感というのは大企業とスタートアップでは格段に違いますよね。そこでスタートアップとのコラボレーションという選択肢を模索していました。

asahigroupholdings

進藤さんや、進藤さんの所属している部署はスタートアップに不信感や抵抗はなかったんですか?

個人としては全くないですね。ずっとこの会社に勤めていますが、出向が多かったこともあり、私は自分のことを社内の常識や習慣が部分的に欠けている、インサイドアウトサイダーだと認識しています。総合商社に出向していた時にスタートアップへの投資を検討する業務に従事したことで免疫がついたというか、いまのスタンスを形成するのに大きく影響していると思います。

経営企画部門で新規事業の仕事をし始めてから、会社に気付きをもたらす、違和感のある出会いの場が必要と考えていました。出島とか、経済特区とか、一国二制度のような、現有の在り方はそのまま取り置きつつも、それでも新しい風にじかに触れて新たな成長の手掛かりを掴めるような、インサイドアウトサイダーとアウトサイドインサイダーが交わる場はどうやったら作れるのだろう、という課題意識です。

というのも、大企業には有形・無形を問わず膨大なリソースがあるはずなのですが、真面目に棚卸をしてもどうも既視感のある結果にしかならない。そんなはずはないだろう、少なからぬ無自覚な資産というものがあるはずだと感じていました。JRさんの駅ナカ事業のような、車両や運行管理技術といった認識に上りやすい“いかにも”なリソースではなく、膨大な人の往来、それ自体はずっと以前から目の前にあったのにいまほど真剣に活用されてこなかったもの、を事業リソースとして活用するような視点は、インサイドインサイダーが教科書通りの強み分析を重ねるよりもスタートアップの皆さんの力を借りた方が早く的確だという確信めいたものを持っていました。

asahigroupholdings

良質なスタートアップに出会い、確実にコラボレーションを実現するためのcreww

―― 直接、スタートアップを探さずに、敢えてcrewwをつかったのはなぜですか?

色々なことを考慮しましたが、最後は直観です。まず商社出向時の経験から、良質なスタートアップに巡り合うにはランダムに動きまわっても、システマティックにやってもダメで、適度にアナログな繋がりがモノを言うという認識を持っていました。また、迂闊に失敗して社内に妙なタブーを作るかも知れないことを恐れました。「コラボやスタートアップはダメなんだ」「外部の風を入れるのは大変」となれば大きな損失です。ですから、適切なハブを探していたんです。そんな時、たまたま2014年暮れにどこかのワークショップで伊地知さんと知り合って、すぐに「ああ、この人だな」と思いました。ステレオタイプに押し込めるつもりはありませんが、信念が揺らがない、迎合してこない、そして大義があるという理想的な佇まいでした。

佇まい…もうそこは直感的なものなんですね。伊地知に出会って、コラボをするまでの流れや、選定基準を教えて下さい。

2015年の年明けから何度かオフィスをお邪魔して、互いに真面目な、しかし、とりとめのない話をしていました。その後、弊社の担当役員に引き合わせて2015年6月に契約し、9月にオリエンを行いました。 crewwコラボを通じて61件の応募があり、それらを4名のスタッフでチェックして、8件まで絞りこみました。課題選定のポイントは、既存事業を新たな視点からさらに伸ばせるか、自社の自覚的・無自覚的リソースに立脚した新たな事業が描けるか、です。弊社の既存事業は「金のなる木」というか、盤石だがもはや飛躍的な成長が望めないものを中心に構成されているので、持続的な成長を意図した事業ポートフォリオを組むためには、新たなスター事業か、金のなる木に水をやって太くするような事業を生み出す必要がありました。

今回のコラボはいかがでしたか?スターは生まれましたか?

プロセス面では苦労も多かったですが、実際に具体的な協業の入り口に立てたものもあり良かったと思います。提案の属性でいうと、金のなる木に水をやる事業の方が多かった印象ですね。

それはなぜでしょう。

私たちは先方のことを知らない状態から、先方は私たちの一般的な印象を知っている状態から、コミュニケーションがスタートします。ですから、特に注意を払わない限りは、自然と私たちの既存事業周辺に提案が集まりやすくなる傾向はあるように思います。

テーマの絞り方や応募要件を意識的に甘くした結果として、共同で事業を創出するという本来の趣旨とは異なるもの、例えば実質的に協賛を求めるようなお話が多かったことは反省点ですね。これは、「ひとつも応募がなかったらどうしよう」という弊社側の心配が少なからず働いたために自ら招いた結果と理解しています。

asahigroupholding

スタートアップに望むのは、他人のまま媚びずに一緒に働けること

お互い探り合いからはじめるため、苦労もあったということですよね。大企業とのコラボレーションを検討している企業に伝えたいことはありますか?

一緒にやろうというスタートアップが大企業側の経営課題を解きたいと思っているわけではないことも、大企業がスタートアップの成長や貢献を第一の目的にしているわけではないことも、ともに自明です。ですから、スタートアップには、大企業に迎合せずに、自らの理想の実現なり課題解決なりに全力になってもらいたいですね。「他人のまま仲良く取り組む」ということができなければ早晩破綻するものでしょうし、そうなれば失った時間は取り戻せません。

さらにcrewwに対して、もっとこれをやってくれると嬉しいというようなことはありますか?

企業を取り巻く機会と能力の構造的ミスマッチを解消することがcrewwの存在意義ですよね。まずは、大企業が持つ無自覚なあるいは過小評価されているリソースを発掘する作業に、アウトサイドインサイダーとしてより一層深く関与して頂けると有難いですね。殆ど定義の反復になりますが、大企業のみにこの作業を任せても既存事業向けに無駄をそぎ落としたリソースが出てくるだけですから、スタートアップが大企業と一緒にやることに対して高いモチベーションや的確なご提案を引き出すことが難しくなります。

また、首尾よくマッチングができたあとのフォローアップもとても重要な機能だと思います。たまたま出島で遭遇した慣習も文化も信念も異なる者同士ですから、些細なことで行き違いが生じることでしょう。投資に関する考え方も、成功の定義も互いに全く違うことが普通にありえます。大企業とスタートアップの協業が陥りやすい穴を埋めていくという機能は、コラボの価値やスタートアップコミュニティを高めていくうえで有益です。ここにはcrewwが優先的にタッチできるはずですから、ここに人・物・金・情報を充てていくような新たなサービスというものがあっても良いかなと思ったりしています。

 
interview_detail_banner_inquiry04


eyecatch_autobacks

社内に化学反応を起こすような 熱い情熱を持つ人々と出会える

株式会社オートバックスセブン 事業開発部

事業開発担当執行役員 佐久間進、事業開発部課長 大木勝仁、事業開発部 内藤順子

株式会社オートバックスセブン(東京都江東区)は、カー用品専門店「オートバックス」を全国に約600店を展開する。「豊かで健全なクルマ社会の創造」を経営理念として、国内最大規模の店舗ネットワークを構築している一方、顧客に新たな価値感を提供できるサービスや新規事業の創出が社内課題として挙がっていた。そこで2015年7月からCrewwとのオープンイノベーションを開始し、現在はスタートアップ5社との取り組みを始めている。
同社で事業開発部門を率いる執行役員の佐久間進さんと、事業開発部の大木勝仁さん、内藤順子さんにコラボレーションの現状と展望について話を聞いた。

 

スタートアップに求めたテーマは「スマートなカーライフを提案」

―― Crewwと出会ったのはどのようなきっかけでしたか

弊社社長が取引先の方から教えていただいたのがきっかけです。社内で新規事業やサービスの創出が課題となっていたなかで、社長から事業開発部門に紹介がありました。実際、事業開発部門ではこれまでもスタートアップの方々との接点を求め、ベンチャーイベントやマッチングパーティーなどに参加し、一緒に取り組める方を探していたところでした。そうしたこともあり、早速、Crewwの担当者の方とお会いしたのですが、最初はやはり「ん、若い社長で随分ラフな格好だな」という印象を持ちましたね(笑)

 

―― オートバックスセブンは連結4,200人以上の社員が働く東証一部上場の大企業ですが、オープンイノベーションに踏み切った背景を教えて下さい

新規事業やサービスへの取り組みは、これまでも社内で行ってきたのですが、大きなイノベーションを起こすにはサラリーマンでは難しい面もあると感じました。スタートアップの方は何もないゼロの状態から、人生や財産を掛けて、人つの物事をやり遂げようとしておられます。そうした熱い情熱や志(こころざし)を持って取り組める人材は、社内ではなかなか見つからないものです。

また、比較的手の届く予算で始められることや、弊社の事業内容を理解したうえで適切な提案や、コラボ期間中のフォローをしていただけることも大きなポイントでした。

 

―― オープンイノベーションに取り組む際、社内でどのような反応がありましたか

弊社は社外の方とコラボレーションする文化があまりなかったこともあり、「お金をかけてまでやるのか」との反応も出ましたが、最終的には「寄り切った」といいますか、何とか「Go」が出て、始められることになりました。そして、取り組みを始めた以上は「社内の最終プレゼンではスタートアップの話をしっかり聞いて判断してほしい」と役員をひとりづつ巻き込んでいくようにしました。

 

autobacs_01

―― 今年(2015年)8月から「スマートなカーライフを提案」とのテーマでコラボレーションの募集を始めました

かなり間口の広いテーマだったこともあり、46件もの応募をいただきました。

最初は私(大木氏)と内藤の2人で提案内容の精査やスタートアップの方との連絡役を担っていたのですが、手が足りなかったため、急遽、上司の佐久間(担当の執行役員)に増員を要請しました。結局、7人のメンバーしかいない部署のうち、5人が携わることになったのですが、それでも2週間はかかりました。

魅力的な提案内容が多かったこともありますし、多くの目で判断することで先入観をなくしたいとの思いがありました。何より、ご提案をいただいたスタートアップの皆さんへの感謝の気持ちを忘れることなく、真剣に判断させていただくうえで人手が必要でした。

 

―― 46件の提案のなかからどのように絞り込んだのでしょうか

チャットなどで実際にやり取りしていくうちに、どうしても自分が担当したスタートアップを推したくなる傾向が出てきます。そのため、以下のような5つの視点を持つように心がけました。

(1)コンセプトは合っているか
(2)社会的なニーズはあるか
(3)どのような人(経営者)なのか
(4)実現可能性はどうか
(5)規模感や将来性はどうか

一方でスタートアップの方と共に成長を目指す試みですので、弊社事業とのシナジーという部分はあまり意識しないようにはしていました。

 

―― そして最終的には5社に絞り込みます

今回、コラボレーションの取り組みを始めさせていただいたのは、体験型知育アプリのキッズスター(平田全広社長)をはじめ、IoT関連のCAMELORS(キャメローズ=田根靖之社長)、個人間カーシェアリングのライフシェアワークス(芝弘明社長)、保証書電子化サービスのWarrantee(ワランティ=庄野裕介社長)、動画チャットプラットフォームのFacePeer(フェイスピア=多田英彦社長)という5社です。

なかにはまだ開始時期などが決まっていない取り組みもありますが、これから徐々に具体化させていく予定です。これから先が大事なので、社内をもっと巻き込みながら進めていきたいと考えています。

 

autobacs_02

 

―― 今回、初めてのオープンイノベーションに取り組まれましたが、もっとも苦労したのはどの点でしたか

スタートアップの方や提案内容をどのように評価するか、という部分です。客観的な基準やノウハウが社内にまったくないなか、すべてが初めての取り組みでした。不安もありましたが、それを乗り越えられたので、今は自信になっています。

一方で課題や反省もあります。たとえば、プレゼンテーションの場では役員がずらりと一堂に並ぶような形で設定してしまいましたので、これではスタートアップの方も緊張しますよね。また、チャットやメールでスタートアップの方とやり取りするのも初めての経験ですので、「こんな形でいいのだろうか」と悩むこともありました。ぜひ、Crewwさんにはこうした部分でもアドバイスをいただければ有難いところです。

 

―― これからオープンイノベーションを始めようと考えている企業の方へアドバイスをお願いいたします

アドバイスというほどでもないのですが、実は我々も最初は「ノウハウもない中、独自の判断基準だけではできないんじゃないか」と思っていたのですが、何とかなりました。やはり経験してみることが大事なのではないでしょうか。実際にやってみると、社内に“化学反応”が起こり、新しいビジネスへつながる可能性が一段と高まるはずです。

―― ありがとうございました

 
interview_detail_banner_inquiry04


image

大企業と一緒に同じスピード感で何かを生み出せるのが魅力

株式会社BearTail(ベアテイル)代表取締役 黒﨑賢一

スマホでレシートを撮影するだけで内容を読み取ってくれる全自動の家計簿アプリ「Dr.Wallet(ドクターウォレット)」で知られるのが株式会社BearTail(ベアテイル、東京都千代田区)です。筑波大学発のエンジニア集団として2012年6月の創業以来、社会の道しるべとなるような斬新サービスを相次ぎ発表してきました。一方でCreww(クルー)が大手企業とのコラボレーションマッチングを開始した当初から参加しており、既に日本を代表する大手新聞社とのコラボも決定しています。BearTailの黒﨑賢一社長に事業の展望や、大手企業とのコラボのあり方について話を伺いました。

 

大学3年生で起業、全自動の家計簿アプリを開発

―― もともと黒崎社長はIT系のメディアでライターをされていたそうですね

高校生の頃からソフトバンク系のメディアで、ウイルスソフトの紹介記事などIT関連の内容を書かせていただいていました。ライターのアルバイトを通じてまとまったお金が貯まったので、卒業旅行でインドへ行ったのですが、そこで少し価値観が変わりました。

インドの人々は1日数百円のお金で懸命に暮らしていますが、私はといえば、自分で稼いだお金とはいえ、高校生の身分なのにそれなりの収入があり、不自由もなく暮らしています。「こんなぬるま湯の中にいて大丈夫だろうか。本気で働かなければ」と感じ、これが後の起業に繋がったのかもしれません。

 

―― 筑波大学への進学後は何か変化がありましたか

良いのか悪いのかは分かりませんが、勉学よりもライター業によりのめり込みました。自分の書いた記事が無数の人に読まれ、多くの人に影響を与えるという仕事に魅了され、1日に10本くらい記事を書いていたことさえありました。そのため、学業には目を向けていられないという弊害はありましたが……(苦笑)

 

image

 

―― そして大学3年生の時に起業に踏み切ります

取材して記事を書いているのはもちろん楽しいのですが、いつしか「紹介する側」ではなく、「紹介される側」になりたいと思ったことが一つのきっかけです。8畳しかない私のアパートに同級生4人が集まって会社を立ち上げました。“オンライン墓地”とか、筑波大学周辺の情報マッチングサイトとかECの最安値自動購入サービスとか、とにかく色んなサービスを立ち上げましたね。

 

―― さまざまなサービスを立ち上げたなかで、家計簿アプリ「Dr.Wallet(ドクターウォレット)」が生まれたのですね

それぞれのサービスを運営するなかで、解決しがたい課題も見えてきました。たとえば、各ECサイトの最安値を自動で探し出して購入するサービスの場合、人によっては最安値よりも最速で届けてくれことを望む場合もありますし、保証が充実している店の方がいいという人もいるでしょう。個々人に応じた最適化が難しかったのです。

ただ、こうしたサービスの開発を通じて「買物が人生を変える、モノによって人生が変わるのではないか」という思いが生まれ、“購買”に焦点を絞ったサービスを考えた末、購買を管理する「家計簿」という形に行きつきました。2012年ごろから開発をはじめ、実際にリリースできたのは2013年です。

 

―― 現在、多くの家計簿アプリが登場していますが、Dr.Walletはどう差別化を図ってきたのでしょうか

スマートフォン(スマホ)のカメラでレシートを撮ればデータ化ができる、という点では同じですが、われわれが開発したDr.Walletは、裏側でオペレーターがすべて手入力しているのが特徴です。OCR(光学文字認識)でデータ化するケースと比べ、ほぼ間違いはないですね。手入力している家計簿アプリは日本で初めてです。

現在、全国2500人ほどのオペレーターを確保しており、クラウドソーシング的に働いてもらっています。ユーザのみなさんには正確な入力という面を高く評価いただいているためか、アプリの継続利用率が非常に高く、ある調査ではトップになりました。

 

dr.wallet

 

―― Dr.Walletは120万ダウンロードを誇るアプリに育ちましたが、ビジネス(マネタイズ)面での展望を聞かせてください

これまでの2年間は、アプリをより良くすることだけにひたすら注力してきましたので、本格的なマネタイズは来年から取り組む予定です。機能を強化した有料版を設定するなどの「フリーミアムモデル」はもちろんですが、一方で広告モデルも見込んでいます。

たとえば、利用者が特定の商品を購入した場合は、レシートによって分かりますので、キャッシュバックキャンペーンを行ったり、クーポン券を出したりして、店舗への送客や販売促進を行うといったビジネス向け(BtoB)の事業を考えており、これは既に試行しています。

 

―― そんななか、Creww(クルー)に参加したのはどんなきっかけだったのですか

2年ほど前、弊社に出資いただいているベンチャーキャピタルの方に「参加してみては」と勧めていただきました。Crewwが始まって間もない頃ですので、ある意味で今では“古参”かもしれませんね(笑)

 

―― Crewwで活動したなかで感じたことはありましたか

最初は「大企業の人に会ってみたい」という単純な動機があったのですが、とにかく前向きな話をできるのが非常にいいですね。担当者の方もスピード感があって新しい何かが生まれやすい雰囲気がありますし、プレゼンテーションの時以外はオンラインで完結するのも効率的で気に入っているところです。

あと、Creww自体はマッチングプラットフォームとして黒子に徹していますが、実に良い仕組みなのですから、ベンチャー企業としてもっと目立ってもいいのでは、ということは感じています。

 

image

 

―― 既に大手新聞社とのコラボレーションが決まっています

先方にプレゼンした時は、幹部の方の多数いらっしゃったのでさすがに緊張しましたが、普段はピッチ(短時間プレゼン)ばかりだったので、Crewwのプレゼンでは担当者の方から具体的で適切なアドバイスをいただけるのは非常にありがたかったですね。

16社が参加したなかで、コラボ先として選んでいただけたのは素直に嬉しかったです。

 

―― これからCrewwに参加したり、コラボにエントリーするスタートアップへのアドバイスをお願いします

スタートアップですから、自らが目指す方向性や夢はしっかりと持つのは当然ですが、“我が道を行く”という姿勢ばかりではなく、コラボ先の企業が何をやりたいのか、優先度が高い分野はどこなのかをきちんと理解し、そこに合った提案を行うことが大事なのではないでしょうか。そのため、先方の担当者とよく話し合いながら提案に落とし込んでいく作業は不可欠です。

大企業とのコラボということで、そのインフラを使った壮大な事業提案をしたくなる気持ちは分かりますが、相手側も大きなリスクを背負うことになるため、慎重にならざるを得ません。まずはスモールスタートでのコラボを提案し、それが上手くいったら次のステップに、という考え方も持っていただけたらと思っています。

取材先 : 株式会社 BearTail http://beartail.jp/


eyecatch_daikyo

イノベーションを起こすためには同じ目線でのコラボレーションを

株式会社大京グループ 経営企画部 担当部長 武石直人

「ライオンズマンション」のブランドで知られる大京グループは、不動産の開発から管理、流通までを幅広く展開する大手不動産サービス事業者です。そんな同社が2015年から新たに始めたのは高齢者向け住宅事業。記念すべき第1号の「かがやきの季(とき)中野南台」には、スタートアップの株式会社エクセリーベ(東京都新宿区、大橋稔CEO)が開発したテレビ電話による見守りサービス「見守りん」が採用されています。大手不動産グループとスタートアップによるコラボレーションは、どのように生まれたのだろうか。同社グループ経営企画部の担当部長である武石直人氏に聞いた。

 

社会変革を起こす新ビジネスを目指し、社内の枠組みから脱却

―― 大京グループがスタートアップとの「オープンイノベーション」を採り入れた背景を教えてください

大京グループは、株式会社大京を中心とした不動産サービス事業を提供する企業グループとして、お客さまのライフステージに応じたさまざまな住まいと各種サービスを提供しています。住まいの向上を通じ、心の充足を高めるための「住文化」を創っていくことが経営理念です。

例えば、「ライオンズマンション」は首都圏を中心に大阪や名古屋などの大都市圏に多数ありますが、マンション間での“横のつながり”はありません。入居者の方々とともに「住文化」を創っていくうえで、何らかのコミュニティを築けないか、との課題意識が社内にありました。

大京グループ内では、公募型のビジネスモデル提案制度「大京イノベーションアワード」を設け、2012年より社内から新規事業の芽を見つけ出す試みを行ってきました。一方で社会の変革を起こすようなイノベーションは、社内の枠組みを抜け出してみることもご必要だと考え、2014年からCrewwと提携し、プラットフォームを使わせていただくことになりました。

 

――Crewwとはどのようなきっかけで出会われましたか

証券会社さんからご紹介いただきました。私自身は以前ベンチャー企業にいたこともあり、自ら事業を興す人に対するリスペクトがあり、ベンチャーの方とお会いしたり、何かを一緒にしたりすることに対してはまったく違和感がありませんでした。

ただ、当時のCrewwの担当者である伊地知中(いじちあたる)さんはかなり長髪の風貌でいきなり現れたので、部署の他のメンバーはびっくりしたかもしれませんね(笑)

 

―― 社員数が5000人を超える大きな組織のなかで、外部の力を採り入れてイノベーションを起こすとなると難しい面もあるかと思いますが、社内的な苦労はありましたか

先ほど申し上げたように、大京グループは社内でもイノベーションを起こそうという土壌があり、課題も明確になっていましたので、社内的にはそれほど大きな障壁はありませんでした。

もう一つ、Crewwのプラットフォームを活用させていただくにあたっては、経営企画部が持つ予算の範囲内でできたことも大きなメリットでした。もし、全社的な経営会議に通すほどの予算が必要であったなら、これほどすんなりとはいかなかったかもしれません。

 

―― スタートアップとのコラボレーション先はどのように探されたのですか

弊社が構想していた「ローカルO2O(オー・ツー・オー=Online to Offline)」というコンセプトを実現できそうなビジネスモデルをお持ちのスタートアップをCrewwのプラットフォームから探しました。

まず40数社を見つけ、部内のメンバー3名が各社の方々とメールを通じて細かなやり取りを行ったうえで、約20社に絞らせていただきました。

各社のビジネスモデルを理解するところから始めなければならず、ひとりあたり10社以上を担当する形となったため、部内のメンバーもやり取りにはかなりの労力が必要でした。

image

―― スタートアップを20社に絞った後はどうされたのですか

弊社へお越しいただき、役員も含め10名の前で、1社あたり50分以上かけてビジネス案をプレゼンテーションしていただきました。スタートアップの方とはメールを通じたやり取りだけでしたので、リアルの場でお会いしたのはこの場が初めてです。

メールを通じ、スタートアップの方々と長時間やり取りしてきた我々は、ビジネスモデルの細かな部分を尋ねることが多かったのですが、役員クラスはどちらかというと、ビジネスモデルよりも起業家の志(こころざし)やチームの統一感という部分を見て、質問を投げかけていました。

 

―― こうしたプレゼンの場を設定するとなると業務的にも大変です

いえいえ、準備や運営はCrewwさんがやってくれましたので(笑) それよりも、最初にスタートアップの方とやり取りする「ブラッシュアップ」の部分では、文字情報だけで丁寧にやり取りする必要があったので、ここがもっとも苦労した部分です。

 

―― 20社のビジネスモデルのなかに、今回コラボしたエクセリーベが開発したテレビ電話による見守りサービス「見守りん」があったわけですね

エクセリーベさんのビジネスは、テレビ電話などのIT機器を通じて話を「傾聴」することで、人の心を豊かにしていきたいとの理念が根幹にあります。そのためか、大橋稔さん(CEO)のプレゼンには非常に落ち着きがあり、聞いている側は不思議な安心感を与えられました。

このプレゼンを聞いていたなかに、高齢者向け住宅事業推進リーダーがいて、「これはいい!」とほれ込み、今回のコラボにつながりました。

daikyo_01

 

―― 今回、オープンイノベーションを実施したことで、社内や部内で何らかの変化はありましたか

不動産という業界には、どちらかというと昔ながらの仕組みが残っており、元請けや下請けなど、ヒエラルキー(階層)のなかで動かなくてはならない面があります。

そんな世界に慣れていた若い社員のなかには、スタートアップの“フラットな世界”にカルチャーショックを受けるともに、「こんな楽しいことをやっている人たちがいたのか!」と目を輝かせていたのが印象的です。良い意味での異文化交流になったのではないでしょうか。

 

―― オープンイノベーションに対して、現段階で社内ではどのように評価されていますか

昨年、Crewwさんと提携したことを社内外に大々的に発表したため、スタートアップとのコラボがどんどん進むのではないか、との大きな期待が社内にあります。一方で今のところ、成立したコラボは1社だけですので、そういう意味では、社内で厳しい目を向けられることもあります。

弊社は上場企業故、経営層は常に株主のみなさんから厳しいプレッシャーの元、定量的な結果をだすことを求められます。一方で、スタートアップとのコラボは短期間で成果を出せるものではありません。運とタイミングも大切です。一般の経営課題に関する時間軸ではなく、芽が出るまでに時間がかかるというスタートアップの特性を考慮したうえで、異なるロジックで、社内的な評価をしていく土壌を作らなければならないと個人的には感じています。

 

―― これからオープンイノベーションを採り入れようとする企業に対して、アドバイスをお願いします

先ほど申し上げたように、スタートアップとのコラボは成果が出るまでには時間がかかるものですから、経営層の強い意志とコミットメントが必要です。芽が出るまでの胆力が問われます。

そして何よりも大切なのは、スタートアップの皆さんと同じ目線で、「イノベーションを起こしビジネスを一緒に創っていくんだ!」という姿勢です。そこには上も下もなく、囲い込むなんていう思想もない。常に「Win-Win」で、お互いをレスペクトしながら新たなモノコトを創造していくんだという気概が必要です。

日本の大企業は、大手ならではの優れたインフラを持っているのですから、ベンチャーを育て、盛り上げていくエコシステムを作る一躍を担わなければならないと強く感じています。それが日本を元気にすることにも繋がると信じています。

 

―― ありがとうございました

 
interview_detail_banner_inquiry04